極低炭素鋼鋳片性状に及ぼすモールドフラックス熱伝達挙動の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-27
著者
-
西村 恵次
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
糸山 誓司
川崎製鉄(株)技術研究所所
-
奈良 正功
川崎製鉄(株)技術研究所
-
別所 永康
川崎製鉄(株)技術研究所
-
山内 章
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
山内 章
川崎製鉄(株)技術研究所
-
別所 永康
川崎製鉄(株) 技術総括部
-
糸山 誓司
川崎製鉄(株)技術研究所
-
榎戸 浩文
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
糸山 誓司
JFE・スチール研
関連論文
- 簡易モデルによる連続鋳造スラブ等軸晶率の予測
- 超電導磁石を用いた鋳型内溶鋼流動制御
- 超伝導磁石を用いた鋳型内溶鋼流動制御 (試験連鋳機における鋳造実験結果) 「電磁気力プロジェクト研究成果 -3」
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼の高清浄化
- 超伝導磁石を用いた高磁場による鋳型内溶鋼流動制御の開発
- 遠心分離タンディッシュにおける脱酸の数学モデル
- 極低炭素鋼の爪深さに及ぼすモールドフラックスと鋳型振動条件の影響
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼中介在物の分離
- 236 拘束性ブレークアウトの予知技術の開発 : 連鋳時における拘束性ブレークアウト第 4 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 488 熱間圧延仕上前段ハイクロムワークロールの黒皮生成剥離および肌荒れ進行過程(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 210 排ガス分析による鋼浴脱炭速度の推定 : 転炉自動吹錬技術の研究 (1)(溶銑予備処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 水平振動法の実機鋳型への適用実験
- 高品質鋼製造技術の進歩 (21世紀に向けて--鉄鋼技術10年の軌跡) -- (製鋼)
- 連鋳鋳型と鋳片間における固相モールドフラックスフィルムの力学的挙動
- 90 千葉第 2 連鋳機における厚板向スラブの高速鋳造(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 104 連鋳鋳型内への薄鋼板添加によるスラブ内中心偏析改善について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼中介在物の分離
- 189 取鍋内溶鋼中への溶融アルミニウム添加法の開発(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 235 ブレークアウトと鋳型・鋳片間の摩擦抵抗の関係 : 連鋳時における拘束性ブレークアウト第 3 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- ストレート単孔浸漬ノズルを用いた電磁力流動制御法の開発(1)
- 連続鋳造における鋳型と鋳片間のモールドパウダーを介する伝熱特性の基礎的検討
- 高速スラブ連鋳時における鋳型鋳片間の摩擦力低減と拘束性ブレークアウト防止(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 316 高水素含有溶鋼連鋳々片のブローホール発生条件(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 極低炭素鋼鋳片性状に及ぼすモールドフラックス熱伝達挙動の影響
- 340 熱延における熱片装入設備の自動化(熱延薄板 (1), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 連続鋳造における拘束性ブレークアウトの発生機構と予知方法
- 211 Q-BOP と LD で溶製されたリムド鋼のリミング比較(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 138 9%Ni 鋼の連続鋳造(連鋳 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- ストレート単孔浸漬ノズルを用いた電磁力流動制御法の開発
- コールドモデル実験に基づく連鋳モールドフラックス消費量の予測
- 連続鋳造における鋳型振動による初期凝固制御
- 連鋳鋳片の二次冷却に関連する研究の現状と展望
- 酸化促進剤を用いたステンレス鋼板の熱間圧延ロールへの焼き付き抑制(第1報)
- オッシレーションマーク部表面偏析の発生機構
- 弾塑性変形解析による連鋳製冷延鋼板のゴーストライン発生機構解明
- 極低炭素鋼のスラブ品質改善
- 141 溶鋼流れ場における冷却体からの凝固現象の解析 : 薄鋳片の連続鋳造 3(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 195 鋳型内短辺凝固現象 : 水平ツインベルト法による薄鋳片の鋳造第 2 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 21 水平型薄スラブ連鋳機の開発と鋳片凝固特性(II 急冷凝固現象とその応用, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 水平連続鋳造法の現状と将来
- 272 水平ツインベルトキャスター製薄鋳片の凝固特性 : 水平ツインベルト法による薄鋳片の鋳造第 1 報(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 鋳型内溶鋼への薄鋼板添加による連鋳スラブの凝固組織および中心偏析の改善
- 底吹き転炉の冶金反応特性に及ぼす酸素供給速度と羽口圧力の影響
- 3.2.3 高品質鋼連鋳技術の進歩と今後の課題(3.2 高品質鋼製造技術の進歩, 3. 製鋼)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- CO2-CO混合ガスによる溶鉄の脱炭反応におけるガス側物質移動
- 排ガス分析情報による底吹き転炉の脱炭反応速度の推定とその吹錬終点制御, ガス回収技術への適用
- 通気攪拌槽内の気-液間物質移動
- 通気攪拌槽内の流体の流れ
- 163 通気攪拌槽内のガスホルダップ分布の解析(反応速度・吹込みガスの挙動, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 104 通気撹拌下の流体の流れおよび気-液間物質移動の解析(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 213 炭酸ガスによる底吹転炉の羽口保護と鋼中水素上昇防止(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 211 上吹き底吹き併用転炉における冶金反応 : 上吹き底吹き併用転炉に関する研究 IV(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 229 質量分析計を用いた転炉排ガス分析システム(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 228 炉内音響測定による吹錬制御法の検討(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 136 酸素底吹転炉における動的終点制御について(底吹転炉・介在物・製鋼スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- ガス吹き込みを併用したインペラーによる溶銑の取鍋内脱硫について
- 139 底吹き転炉内における脱炭速度について : 底吹き転炉々内反応機構の解明 1(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 討 8 千葉製鉄所における取鍋溶銑の脱硫について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 119 取鍋用式溶銑脱硫装置について : CaC_2 による溶銑脱硫の現場的検討(反応速度・溶銑予備処理・耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 139 千葉 No.1 連鋳機における厚板向スラブの高速鋳造(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 鋳型伝熱に及ぼす鋳型/溶融フラックスの濡れ性の影響
- モールドフラックス熱伝達挙動に及ぼすフラックス凝固温度の影響
- 連続鋳造鋳型メニスカス近傍のフラックスフィルムを介した熱伝達,潤滑機構 (連続鋳造特集号)
- 材料プロセッシングにおける高磁界の利用の可能性
- 139 連鋳時における拘束性ブレークアウトについて : 第 2 報 発生機構(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 極めて良好なプレス成形性を有する超高r値冷間圧延鋼板