心臓ホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)および脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は隣接する遺伝子にコードされる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
斉藤 能彦
自治医科大学生理学講座生物物理学部門
-
八十田 明宏
京都大学医学研究科内分泌代謝内科
-
伊藤 裕
京都大学大学院医学研究科内分泌代謝内科
-
田村 尚久
京大・院・医
-
小川 佳宏
京大・院・医
-
八十田 明宏
京大・院・医
-
伊藤 裕
京大・院・医
-
斉藤 能彦
京大・院・医
-
中尾 一和
京大・院・医
関連論文
- MIBI-SPECT/CT画像合成により部位同定し得た縦隔内副甲状腺腫による原発性副甲状腺機能亢進症の一例
- 摘出により遷延性低血糖が改善した巨大胸腔内腫瘍の一例
- 循環器内科学 血管再生治療
- 前臨床期の原発性アルドステロン症を合併したプレクリニカルクッシング症候群の1例(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 日常診療の進め方 : 6. 降圧剤の多彩な作用を考えた治療への新しいアプローチ : メタボリックドミノを考えて
- 血管細胞機能と動脈硬化症における転写因子の意義:PPARを中心にした発生細胞学的アプローチ (特集1 転写制御と生活習慣病--肥満,糖尿病,動脈硬化の治療と創薬を目指して)
- 再生医学とヒトES細胞 (再生医療)
- 各科臨床のトピックス 血管再生医療の現況とヒトES細胞の臨床応用
- 長期間の経過観察が可能であった先天性脂肪萎縮性糖尿病の1例
- ナトリウム利尿ペプチド系
- ES細胞の血管再生医療へのトランスレーション(「再生医療を支える再生医学と生体組織工学の現状と将来展望基本3要素 : 細胞、細胞の足場、細胞増殖因子」)
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- 高血圧症とRho/Rhoキナーゼ系 (特集 高血圧研究の最前線)
- Clinical Trend メタボリックドミノとは--生活習慣病の新しいとらえ方
- 胚幹(ES)細胞 (特集 微小循環障害) -- (微小循環基礎研究のUp date)
- ES細胞からの血管前駆細胞の同定と生体での血管構築への応用
- 循環調節ホルモンの血中濃度測定とその見方(循環器教育セッションII循環器のbench to bedside, bedside to bench)
- 臓器不全に対する再生医学治療 (特集 臓器不全とその対策) -- (臓器不全治療の新しい方向)
- SLEの増悪に伴って著明な高トリグリセライド血症を呈した一例 抗リポ蛋白リパーゼ抗体による自己免疫性 高トリグリセライド血症が疑われた症例の病態に関する考察
- 不明熱と高血圧を合併した肥満症の一例 - 高レプチン血症の意義に関する考察 -
- 多発結節が認められたアルドステロン産生微小腺腫の1例 ; 微小腺腫と結節性病変の鑑別
- P821 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)欠損マウスを用いたBNPの心筋線維化抑制機序と急性心室負荷時における病態生理的意義の検討
- 冠動脈疾患とEndothelin(ET) : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 0926 内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子5'隣接領域の-786C変異配列に結合する負の転写調節因子の同定
- P596 心筋細胞肥大刺激によるナトリウム利尿ペプチド遺伝子発現の転写調節機構 : カルディオトロフィン-1とエンドセリン-1との比較
- 0991 心筋細胞および非心筋細胞におけるレニン-アンジオテンシン系構成分子の細胞特異的発現の検討
- 0984 フィブロネクチンのインテグリンを介する心筋細胞肥大効果の検討
- 0908 冠攣縮性狭心症の発症機序における遺伝的要因の関与 : 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と細胞外型スーパーオキサイドディスムターゼ(EC-SOD)遺伝子Arg213Gly変異の検討
- 副甲状腺腺腫摘出後22年を経て再発した parathyromatosis の一例
- ステロイド大量療法中の骨密度及び体組織の変化
- 原発性アルドステロン症
- NRSF regulates the developmental and hypertrophic changes of HCN4 transcription in rat cardiac myocytes
- 0273 アンジオテンシノーゲン遺伝子5'上流領域の遺伝子多型と本態性高血圧症との連関研究
- P148 Cradiotrophin(CT-1)の生体投与における血圧変動の解析
- 生体内 Hemodynamic Stress 下におけるES細胞の血管壁細胞への分化誘導 : ハイブリッド型人工血管モデルを用いて(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P310 心肥大における心筋細胞・非心筋細胞相互作用の意義 : 非心筋細胞によるANP・BNP分泌調節とその機序の検討
- 0933 メチルプレドニゾロン大量療法におけるANPおよびBNPの分泌亢進
- 0384 Cardiotrophin-1の心臓での局在についての検討 : 心筋/非心筋細胞分離培養系を用いて
- 0383 心筋肥大因子ヒトカルディオトロフィン1cDNAのクローニング
- 141 ヒト羊水中エンドセリン(ET)の組成および起源について
- 0951 ES細胞由来flk1陽性細胞からの血管内皮細胞および血管壁細胞の分化誘導と血管構造の構築 : 新しい血管前駆細胞の同定と同細胞を用いた血管再生の試み
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- 糖尿病を合併し, 免疫グロブリン療法により改善をみた抗GAD抗体陽性を示した小脳失調症の1例
- 甲状腺中毒症による二次性骨粗鬆症の発症機序に関する検討 (第8回近畿骨粗鬆症研究会)
- 基礎技術の脈管病治療への応用-ヒトES細胞
- アドレノメデュリンと各種血管作動性物質との相互作用
- 流れを重視する概念"メタボリックドミノ"とは
- レニン-アンジオテンシン系とメタボリックドミノ (特集 メタボリックシンドロームの治療標的となる内分泌因子--末梢臓器由来因子を介した新たな診断・治療法の開発)
- 0350 BNP過剰発現トランスジェニックマウスにおける心作用と腎作用 : 抗BNPモノクローナル抗体を用いた解析
- 0090 運動負荷時における心臓自立神経活動評価への新たな試み : 心拍変動パワー解析による安全作業閾値の設定
- 0816 Cardiotrophin-1(CT-1)の心筋細胞肥大作用とANP・BNP分泌刺激作用
- 0815 微小心筋梗塞モデルマウス(WBF1)における新しい心筋肥大因子Cardiotrophin-1遺伝子発現 : In situ hybridizationにより検討
- 治療抵抗性の重症高血圧およびLDH, CPK高値を伴うミオパチーを呈したクッシング症候群の1例
- 0989 ヒト内皮細胞及びマクロファージでのVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)発現におけるperoxisome proliferator activated receptor-γ(PPAR-γ)の意義
- 0571 血流刺激によるエンドセリン及びエンドセリン変換酵素発現抑制における酸化ストレスの関与
- 0281 アンギオテンシンIIによる血管平滑筋細胞における酸化ストレス感受性MAPキナーゼを介した増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gaxの発現抑制
- P526 p160ROCK阻害薬Y-27632による血管平滑筋細胞の増殖・遊走抑制 : 血管リモデリングにおけるp160ROCKの意義
- 0595 MAPキナーゼによる血管平滑筋細胞(VSMC)における増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gax(growth arrest-specific homeobox)の発現調節
- 骨格筋と褐色脂肪組織に高発現するラット脱共役蛋白質cDNAのクローニングと遺伝子発現の検討
- 0903 ずり応力(shear stress)による培養内皮細胞におけるエンドセリン変換酵素-1(ECE-1)遺伝子発現調節と一酸化窒素(NO)の関与
- 0841 持続活性型cGMP依存性プロテインキナーゼ(cGK)Iαの構築と血管平滑筋細胞増殖抑制におけるcGKの意義
- 0702 血管平滑筋細胞の分化・増殖におけるcGMP/Gax系の意義とその分子機構
- 0144 ヒト冠動脈内皮細胞におけるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の酸化LDLによる発現調節およびVCAM-1、MCP-1発現に対する影響
- ナトリウム利尿ペプチドと血管リモデリング (4月第1土曜特集 循環器病学における分子生物学的研究の進歩) -- (生理活性物質)
- P212 急性心筋梗塞患者のPTCA後再狭窄病変にはVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)が発現する
- 0973 アデノウィルスベクターを用いたCNP遺伝子導入による血管平滑筋細胞の増殖抑制および分化誘導とその遺伝子治療への応用
- 0972 増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子Gaxの血管平滑筋増殖制御における意義 : アンジオテンシンIIおよびC型ナトリウム利尿ペプチドによる発現調節
- 0730 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)のヒト冠動脈硬化病変及び下肢閉塞性動脈硬化症における発現
- 0697 内皮由来血管弛緩ペプチド、C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)及びアドレノメジュリン(AM)のずり応力(Shear Stress)刺激による発現調節
- 血管平滑筋細胞における増殖抑制特異的ホメオボックス遺伝子GaxのアンジオテンシンII及びC型ナトリウム利尿ペプチドによる発現調節
- 0351 新しい血管新生因子VEGF(血管内皮細胞増殖因子)による内皮由来血管作動性ペプチド, C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)およびエンドセリン(ET)の分泌調節
- ナトリウム利尿ペプチド/cGMP/cGMP依存性プロテインキナーゼ系の抗肥満作用と糖脂質代謝に及ぼす効果の検討
- 0537 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の循環調節の分子機構 : BNP過剰発現トランスジェニック(BNP-Tg)マウスとGC-A欠損(GC-A^)マウスの交配実験による検討
- P195 ヒト冠動脈バイパスグラフト血管およびウサギ静脈グラフトモデルにおけるナトリウム利尿ペプチド(NP)受容体の発現
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- Prostaglandin E2 (PGE2)、IL-1α、Basic FGF による破骨細胞形成はPGE受容体EP4サブタイプを介する
- 骨芽細胞におけるプロスタグランディンE(PGE)受容体EP_1サブタイプの役割 : c-fos, c-jun を介する細胞増殖促進・分化抑制作用及び内因性PGE_2産生促進作用
- 0348 リゾフォスファチジルコリン(LPC)による内皮細胞からのC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)分泌調節機構
- 1151 デコイ法を用いた培養ラット血管平滑筋細胞におけるエンドセリン-A受容体遺伝子の発現抑制
- 1343 ヒトエンドセリン : A受容体遺伝子発現調節におけるalternative RNA splicingの関与
- ビタミン D パルス療法が有効だった副甲状腺癌の1例
- CNPによる骨伸長促進作用と臨床応用 (あゆみ 生理活性ペプチド研究の新展開--機能解析から治療応用まで)
- ナトリウム利尿ペプチドによるヒト内軟骨性骨形成調節作用に関する研究
- ナトリウム利尿ペプチドの骨・軟骨作用 : in situ hybridization を用いた解析
- ナトリウム利尿ペプチドファミリーの内軟骨性骨化調節作用 : 内軟骨性骨化におけるCNP/GC-B系の意義について
- 軟骨細胞株ATDC 5におけるナトリウム利尿ペプチド作用
- ナトリウム利尿ペプチドの骨・軟骨作用 : BNP過剰発現マウスを用いた解析 : 続報
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)による成長板軟骨増殖促進作用-BNP過剰発現マウスを用いた解析 -
- 心臓ホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)および脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は隣接する遺伝子にコードされる
- 骨芽細胞分化に伴うナトリウム利尿性ペプチド受容体発現 : より未熟な細胞に強く発現する
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)による成長板軟骨増殖促進作用 : BNP過剰発現マウスを用いた解析
- P600 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)及び脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)遺伝子は隣接して存在する。
- 心筋梗塞(MI)の残存心室心筋における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の発現
- 梗塞心におけるナトリウム利尿ペプチドファミリーの発現
- P232 免疫抑制剤タクロリムスによる心肥大-血中ナトリウム利尿ペプチドファミリーとの関連
- 変性LDLのエンドセリン(ET)分泌抑制に関する研究
- (3)高血圧におけるナトリウム利尿ペプチドファミリーの意義 -トランスジェニックマウスとノックアウトマウスにおける検討-
- 内分泌代謝内科学領域のトランスレーショナルリサーチ (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 我が国の内科領域のトランスレーショナルリサーチとEBM)
- 内分泌代謝内科学領域のトランスレーショナルリサーチ