3次元数値モデルによるソルトフィンガーの研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 大槌湾における水温変動スペクトル構造について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- ナホトカ号沈没海域における漏出重油の影響解析に関する研究
- 夏季の大槌湾における内部潮汐(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 5.6.3.北太平洋南西部中・深層でのXCP/XCTD観測による乱流拡散率の推定(5.第52次航海報告 5.6.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- ナホトカ号沈没船体漏出重油の隠岐島沖海洋環境への影響に関する研究-II
- 海洋中の二重拡散対流による物質輸送
- 小さな矩形海における内部静振のエネルギー散逸過程
- 夏季の東京湾における底層水の分布と挙動 : 低酸素水の流出における風の役割
- 相模湾及び周辺海域の高精度海況日報の特徴と活用
- 海鷹丸による西部太平洋海域XBT,ADCP観測
- 大槌湾の水温変動特性について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 研究課題 中国新疆ボステン湖の流域における季節的な水収支と周辺の植生状況の変化について 課題番号A2000-33(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 中国新疆ボステン湖における水収支の季節変化
- 課題(11-51):中国新疆のボステン湖流域水収支に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 黒潮水域を中心とした高精度海況日報の作成手法
- 中国、新彊ボステン湖の水利用と塩性化に関する研究
- 大槌湾における海面熱収支の経年変動
- 南大洋インド洋セクターの海氷密接度に見られる西方伝播シグナル
- 東京湾南西部における窒素およびリンの収支
- 房総半島及び常磐鹿島灘沖における親潮水系の動態
- XCTD観測について
- マラッカ海峡におけるサンドウェーブについて
- 成層期の東京湾における北東風による循環流および湧昇域の形成過程に関する数値実験
- 3次元数値モデルによるソルトフィンガーの研究
- 3次元数値モデルによるソフトフィンガー
- 海洋の微細構造研究に関わる文献
- 沙漠研究
- 中国、新彊ボステン湖の水利用と塩性化に関する研究
- 課題(10-45):中国新彊ウイグル自治区ボステンの流域における水収支モデル(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 大槌湾における養殖ワカメ・ホタテガイ生産と水温との関係
- 東京湾における近慣性内部振動
- 東京湾の流動(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- 中国新彊ボステン湖の水収支と周辺の植生変化について(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 「特集 : アジア内陸起源の風送ダスト」編集にあたって
- 最近の WIND EROSION MODEL