ガングリオシドβ1, 4GalNAc転移酵素遺伝子導入マウスの作成とその解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
珠玖 洋
三重大学医学部第二内科
-
岸川 正大
長崎大・原研資料センター病理
-
長谷川 智一
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座小児口腔医学分野
-
福本 敏
長崎大学小児歯科
-
鈴木 操
九州大学 医・臨床薬理
-
古川 圭子
名古屋大学生物化学
-
古川 鋼一
名古屋大学医学部生化学第二教室
-
鈴木 操
熊本大・医・トランスジェニック実験室
-
珠玖 洋
三重大学医学部附属病院輸血部
-
古川 圭子
三重大・医・生化
-
山城 修治
長崎大・医・腫瘍
-
高宮 考悟
阪大・医・神経生化
-
福本 敏
長崎大・歯・小児
-
古川 鋼一
長崎大・医・腫瘍
-
長谷川 智一
長崎大・歯・小児
-
山本 朗仁
長崎大・歯・補綴1
-
高宮 考悟
長崎大・医・腫瘍
-
栄 美保子
長崎大・原研
-
珠玖 洋
三重大・医・二内
-
岸川 正大
長崎大・原研
-
古川 圭子
名古屋大 大学院医学系研究科 生物化学
関連論文
- 結核性膝関節炎の70年後に発症した膝原発 diffuse large B-cell lymphoma
- シンポジウム4悪性リンパ腫-疾患概念と組織・細胞・分子知見いわゆる NK 細胞リンパ腫
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 糖尿病性および非糖尿病性腎不全患者の維持透析における凝血学的異常の検討
- 高齢者の凝固・線溶異常
- 造血器腫瘍に合併した播種性血管内凝固症候群における血漿中可溶性フィブリンモノマー値の測定
- 網血小板(RP)を用いた特発性血小板減少性紫斑病(ITP)診断に関する研究
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- DIC症例における可溶性フィブリン値
- T細胞療法の2つの新たなアプローチ
- 基礎研究 DNAワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (研究動向)
- 制御性T細胞による免疫抑制とその克服--有効な癌ワクチン療法の開発に向けて (あゆみ 癌免疫制御法の進歩と展望--細胞性免疫による癌治療はどこまで可能か)
- 話題 抗腫瘍免疫応答制御にかかわるCD4〔+〕CD25〔+〕 Tregの活性化誘導に対するIFN-γの役割
- 遺伝子発現プロファイリングによるde novo CD5 陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の検討
- DNAワクチンにおけるCTLエピトープとヘルパーエピトープ
- 骨髄抑制遷延時の侵襲性肺アスペルギルス症に対して G-CSF と M-CSF の併用が有効であった低形成白血病
- 悪性腫瘍に対する免疫療法の現状と展望 (特集 産婦人科領域における免疫学的関与)
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 凝固線溶マーカーの有用性
- レチノイン酸による顆粒球系分化誘導とカルシニュウリン及びイムノフィリンの動態
- F-14 大脳皮質錐体細胞の脳梁離断後の運命 : 蛍光色素による逆行性標識を用いた検索
- 245 細胞障害性 T 細胞の癌性腹水からの誘導とその特異的 TNF 産生(第41回日本消化器外科学会総会)
- 当科における外来外科手術の実態調査に基づく臨床統計的検討
- 歯冠幅径を規定する分子シグナルの同定
- 造血器腫瘍に対する腫瘍特異的免疫療法 : 現状と展望
- PP-1547 ガングリオシドGM2/GM1による癌転移の制御 : 糖鎖リモデリングによる解析
- 多数の歯根または永久歯歯胚の形成異常を認めた2症例について
- 当院における小児医療連携システム
- ヒト歯髄由来線維芽細胞様細胞を用いた細胞毒性試験の検討
- フッ化ナトリウムの培養エナメル芽細胞に対する影響について
- 咀嚼が海馬神経幹細胞に与える影響について
- 歯牙喪失および粉末食飼育がマウス海馬神経幹細胞の増殖・分化に与える影響
- 拘束ストレスが視床下部室傍核における情報伝達系に与える影響
- 神経幹細胞(neural stem cell)による摂食中枢の再生について
- 発達期ラット中枢での遺伝子発現に及ぼすビスフェノールAの影響
- ダウン症候群由来細胞の炎症性サイトカインに対する応答性について
- 神経幹細胞による三叉神経核の再生に関する研究
- 低カルシウム環境における骨芽細胞様細胞のRANKL/ODFの発現
- 伸展刺激がヒト歯根膜由来線維芽細胞の破骨細胞誘導におよぼす影響について
- ヒト乳歯および永久歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞のmRNA Expresion Profiling
- 乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞の破骨細胞分化誘導能に関する解析
- 低カルシウム環境と破骨細胞誘導因子ODFmRNAとの関連性について
- ヒト乳歯歯根膜組織由来線維芽細胞様細胞による破骨細胞誘導能の検討
- 低カルシウム環境における破骨細胞形成に関与する遺伝子発現の検討
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について(第2報)
- ヒト歯根膜由来細胞におけるNO産生について
- 歯髄由来線維芽細胞様細胞,歯根膜由来線維芽細胞様細胞の破骨細胞の分化誘導能に対する解析
- ヒト歯根膜細胞における一酸化窒素産生
- ヒト歯根膜組織由来線維芽細胞様細胞による破骨細胞誘導能の検討
- 放射線療法が奏効したCrow-Fukase症候群
- ゲルテストによるABO, Rh血液型の判定 : 従来の試験管法との比較
- 輸血検査における Micro Typing System の検討
- 医療の安全を考える : 司会者のことば
- 癌ワクチン : あるトランスレーショナル・リサーチの試み
- HER2を標的とする癌ワクチン療法
- 血液学における免疫療法
- 解説 トランスレーショナル・リサーチとしてのがんワクチン療法の展開
- 癌ワクチン : モノバレントワクチンからポリバレントワクチンへ
- HER 2 を標的とした免疫治療の新しい展開: 疎水化多糖類と樹状細胞
- がん診療の現状 4.がん免疫療法の可能性
- 12P-6-13 骨髄移植患者におけるガンシクロビル投与後の血球数変動に対する多面的解析
- 3. 癌の免疫遺伝子治療
- 遺伝子治療:戦略,現状そして展望
- 腫瘍免疫の展望
- 癌の遺伝子治療
- 血小板活性化反応における細胞骨格への2A型Ser/Thr Phosphatase Subunitの関与と活性調節について
- 血小板活性化反応における細胞骨格への1型Ser/Thr Phosphataseサブユニットの関与と活性調節について
- ガングリオシド変異マウスにおける行動異常と神経再生能の検討
- 慢性リンパ性白血病の経過中に続発した急性骨髄性白血病(M4)
- 癌の免疫療法
- 探索的研究とは、そのあり方と将来
- 各種レジンモノマーの細胞増殖に与える影響
- GM2/GD2合成酵素遺伝子欠失マウスの肝細胞増殖機構
- Her2を標的とする免疫療法 (特集 癌ワクチン療法--新しい癌抗原特異的免疫療法)
- ガングリオシドGD3と増殖・アポトーシスシグナル (特集 糖鎖リモデリングが明らかにする糖鎖の機能)
- 舌下神経切断後の神経軸索伸長に対するガングリオシド投与効果について : in vivo における検討
- ガングリオシドβ1, 4GalNAc転移酵素遺伝子導入マウスの作成とその解析
- 疎水化多糖類-HER2 (CHP-HER2) 複合体蛋白による癌ワクチンの第I相臨床研究(免疫系1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- c-erbB-2由来ペプチドによる腫瘍増殖の抑制効果に関する基礎的研究
- オーバービュー ヒト癌抗原の同定と免疫療法の新しい幕開け (特集 癌と免疫--基礎と臨床)
- 低カルシウム環境下における破骨細胞形成に関与するmRNA発現の比較
- 低カルシウム環境下における破骨細胞発現の組織学的考察
- 腫瘍免疫研究の動向と将来 (免疫学研究の最新動向)
- がん転移抑制遺伝子nm23/NDPKの分子生物学 - 多彩な生物学的機能を中心として-
- 基礎 樹状細胞ワクチンによる特異免疫療法
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について
- 乳歯に対するCELAY^【○!R】セラミックスインレー・アンレーの応用について
- 乳歯に対するCELAY^セラミックスインレー・アンレーの応用について
- ヒト乳歯歯根膜細胞の細胞株樹立
- ヒト乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞におけるSDF-1の発現
- 培養破骨細胞による乳歯歯質の吸収について
- ヒト乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞からの血管新生誘導
- 防湿器具使用時の口腔内温湿度の経時的変化
- 抗CTLA-4抗体による免疫制御機構の解除 (特集 腫瘍の免疫回避機構)
- 象牙細管を介した細胞毒性試験法 : ヒト歯髄由来線維芽細胞様細胞に対するコンポジットレジンの細胞毒性
- ヒト乳歯歯根膜細胞におけるFGF-2およびTGF-β1によるSDF-1発現への影響
- ヒト永久歯歯根膜細胞におけるSDF-1の発現調節の解析
- 色素失調症により多数歯欠損が認められた症例
- 乳歯歯根膜はSDF-1αにより間葉系幹細胞の遊走をコントロールし, 歯周組織の再生・恒常性に関与している
- 乳歯歯根膜細胞による再生医学研究の可能性の検討
- 各種造血器疾患に伴う深在性真菌症に対する経口抗真菌剤イトラコナゾールの臨床検討 : 多施設共同試験