種子休眠打破による3ゲノムDNA合成のダイナミクス
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒岩 晴子
共立女子短大・文科
-
黒岩 常祥
東大大学院・理・生物科学
-
桜井 成
理化学研究所
-
鈴木 健史
群馬大・生体調節研・細胞構造
-
林 誠
理化学研究所・植物生活環制御
-
鈴木 健史
群馬大・生体調節研
-
林 誠
基礎生物学研究所・細胞生物学研究系
-
黒岩 晴子
東京大・院・理・生物科学
-
桜井 成
理化学研究所・植物生活環制御
-
黒岩 晴子
共立女子短大・分科
関連論文
- 原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeの硫酸固定系酵素のSAT細胞内局在
- 極小真核生物Cyanidioschyzon merolaeの分裂周期における核と染色体ダイナミクスの分子細胞学的解析
- 無性的細胞質遺伝機構としてのオルガネラの分裂を制御するマイクロボデイの動態
- しだれ性および立性のサクラにおける内生ジベレリンA1、インドール酢酸およびアブシシン酸の分布
- B-1 ラット腎臓における有機カチオントランスポーター(OCT1,OCT2)の分布局在(腎臓,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 3T3-L1脂肪細胞における糖輸送体GLUT4の細胞内存在部位の解析
- P II-13 ラット泌尿器系における水チャネル、アクアポリン3の局在
- S VIII-1 細胞膜の糖輸送体SGLT1の局在機構
- レーザー共焦点顕微鏡法における蛍光抗体染色と核酸対比染色
- 精細胞形成過程における色素体とミトコンドリアの局在様式とその制御機構
- Plumbago属の精細胞形成過程におけるオルガネラの不均等分配と細胞分化に関する形態学的解析
- 花粉生殖細胞でミトコンドリアDNAと色素体DNAの合成・分解は独立に制御されている
- 高等植物の初期胚発生時における細胞分化について
- 花粉形成過程における雄原細胞・精細胞特異的なrRNAの蓄積
- イネ子葉鞘の組織及び細胞内における時空間的老化プログラムの解析
- 高等植物(ゼラニウム等)の花粉成熟過程におけるオルガネラDNAの選択的減少
- 花粉形成時の細胞分化における細胞骨格の形成と遺伝子発現様式について
- 食物ホルモンの生合成とその調節
- 1B-9 生理的遺伝的に抑制されたSaccharomyes酵母の性的凝集能の回復
- アボカド生葉に含まれる植物成分および関連化合物のカイコの生育におよぼす影響について
- 数種の植物成分がカイコの生育におよぼす影響について
- 5 インゲン未熟種子のジベレリン3β水酸化とエポキシ化酵素
- 単細胞緑藻クラミドモナスの接合直後に発現する遺伝子zys1の解析
- ミトコンドリア核構造に関与するタンパク質の解析-塩基性領域とHMG boxを含むDNA結合タンパク質(41kDa)の単離
- 真正粘菌のmtDNAのin vivoでの部位特異的な一本鎖切断領域の確定
- ミトコンドリア核の分子構築に関与する塩基性DNAタンパク質 (41kD) の解析
- ミトコンドリア融合mFプラスミドの高転写領域にコードされたタンパク質の構造と機能
- クラミドモナスをモデル系とした細胞接着の分子生物学的研究 -細胞接着を誘起するタンパク質の局在とその遺伝子の発現の誘導
- 好熱好酸性原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeの硫酸固定に関わる酵素 セリンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子の解析
- WSI-2 新しい核酸染色法とその多重標識への応用 (蛍光標識の新しい世界)
- 種子休眠打破による3ゲノムDNA合成のダイナミクス
- 単純最小細胞質分裂モデル -原始紅藻シアニジウム
- サイト・オルガネラキネシスのメカニズムの解析 -単純分裂系(極小真核生物シアニジウム類)を用いて-
- 4. 接合型酵母菌Saccharomyces cererisiaeの性的凝集能誘導物質の単離とその化学構造
- 66 Ezomycin B_1,B_2,C_1,C_2,D_1,D_2の化学構造とCMRスペクトル
- 3D-7 酵母菌のa型細胞の性的凝集能を誘導する物質の単離
- 3D-6 酵母菌の性的凝集能の誘導機構
- 39 Ezomycin A_1,A_2の化学構造
- 2A-11 酵母菌の接合とホルモン
- 1. 酵母の性ホルモンに関する化学的研究(第2報)
- 2A・9 植物生長制御物質ヘルミントスポロールに関する植物栄養学的研究(第2報) : ^C-H-olの植物体内移行
- 24.ヘルミントスポロールとその関連物貭
- 23 ヘルミントスポロールとその関連物質の化学構造と生理作用
- トレニアin vitro系を用いた重複受精過程における2つの精細胞の動態解析
- トレニアin vitro重複受精系によって初めて捉えた重複受精の開始点 -花粉管が助細胞に細胞質を放出する瞬間
- 裸出胚嚢を持つトレニアのin vitro重複受精系を用いた花粉管の助細胞進入過程の解析
- Torenia fournieriのsemi-vitro系を用いた重複受精過程の観察とin vitro重複受精の試み
- イネ子葉鞘の老化プログラムに於けるヌクレース活性の時空間的解析
- イネの葉の老化時に於ける細胞内3ゲノム (核・ミトコンドリア・葉緑体)の挙動の時空間的解析
- 高等植物Peiargoniumの受精前後における卵細胞オルガネラの変動と細胞分化
- 無性的細胞質遺伝の機構 (オルガネラの分裂装置) からみた真核生物の起源
- タバコ培養細胞BY-2の有糸分裂期におけるゴルジ体と細胞壁構成成分の挙動解析
- Pelargoniumの受精直後における卵細胞オルガネラの変動について
- ミトコンドリア核におけるDNA/RNA合成の空間的制御機構のin vitro系を用いた解析
- 真正粘菌のミトコンドリア融合株と非融合株のミトコンドリアタンパク質の解析
- 真正粘菌のミトコンドリアDNAの部位特異的セルフフラグメンテーション
- ペルオキソームの機能調節機構に関する研究
- 沙漠短命植物Pectis papposa茎頂分裂組織の花芽形成前後におけるDNA合成パタンの変化
- 真正粘菌の接合子・変形体形成初期過程で起こる両親由来ミトコンドリアゲノム間の組換え
- 原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeの色素体ゲノムの全塩基配列の決定
- 原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeの色素体ゲノムの遺伝子群
- ステロイド系植物ホルモン・ブラシノステロイドの生合成
- 6. ブラシノステロイドの生合成とその調節 (特集[植物化学調節研究の現状])
- 植物生長調節物質に関する生物有機化学的研究 : -ブラシノステロイドの生合成に関する研究-
- 植物生長調節物質に関する生物有機化学的研究 : ブラシノステロイドの生合成に関する研究
- 高等植物の初期胚発生における細胞分化の開始について
- 酵母菌の接合制御物質の化学
- 226 植物培養細胞によるブラシノステロイドの生産
- 下等植物の性ホルモン