酵素多型によるササ属の系統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-24
著者
関連論文
- 花器官決定にかかわる遺伝子群を用いた被子植物の初期進化の研究 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム 花の起源と進化)
- 富山県産セイヨウタンポポ(キク科)の染色体数
- シャジクモ藻類(Charophyta)からのMADS遺伝子の単離と解析
- 小葉類クラマゴケにおけるMADS遺伝子の単離と発現解析
- 車軸藻綱からのMADS遺伝子の単離とその進化学的解析
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- ドクダミ(ドクダミ科)のAG相同遺伝子のクローニングとその発現解析
- イチョウ (Ginkgo biloba) におけるMADS遺伝子の単離と進化学的解析
- ベニシダ類のITSに見られた著しい個体内変異
- 葉緑体matK遺伝子によるヒガンバナ属の系統解析
- ベニシダ類における無融合生殖種の網状進化
- 無融合生殖種トウゴクシダの遺伝的多様性
- ミゾソバ(タデ科)の分類学的再検討 : (3)愛知県瀬戸の集団で区別された2型の関係
- ミゾソバ(タデ科)の分類学的再検討 : (2)滋賀県浅井町および東京都高尾山における群構成
- ミゾソバ(タデ科)の分類学的再検討 : (1)愛知県および岐阜県南東部における単位群の識別
- セイヨウタンポポ, ニホンタンポポおよびその雑種の発芽特性
- 北海道大学檜山地方演習林の生物相(I)
- 1F08 雑種タンポポの教材化 : 高等学校生物における実践
- 日本産オオタニワタリ類の分子種分類と分類学的再検討
- シデコブシ集団の地理的変異
- ヤクシマヤダケは何に近縁か?
- 日本列島における低地性2倍体タンポポの遺伝的分化
- 雑種性帰化タンポポの在来タンポポ生育域への侵入
- 東海地方西部における在来タンポポと帰化タンポポの交雑(1)ニホンタンポポとセイヨウタンポポの雑種の出現頻度と形態的特徴
- 東海地方西部における在来タンポポと帰化タンポポの交雑(2)ニホンタンポポとアカミタンポポの雑種の出現頻度と形態的特徴
- 大台ヶ原山へ他地域のトウヒを持ち込んでもよいのか?
- 日本産4倍体トリカブト属植物の起源と進化 核のリボソームITS配列と葉緑体DNA情報を用いて
- オオタニワタリ類の地理的変異と遺伝的分化
- 加重平均法によるタンポポ地図の作成
- マレーシアサラワク州における S. macrophylla の遺伝的構造
- 日本産トウヒレン属 (Saussurea) における葉緑体DNA treeと核のITS treeとの不一致
- 葉のフェノロジーに関連した性質 : 種間比較統計による検討
- 大阪府における雑種性帰化タンポポの頻度と分布
- 種生物学会(編), 『森の分子生態学 : 遺伝子が語る森林のすがた』, 319頁, 2001年2月28日発行, 文一総合出版(東京), 定価 : 本体3600円
- 北海道南西部桧山地域に生育するヤマノイモの遺伝的特性
- 第66回全国大会研究発表要旨 高等学校生物における雑種タンポポの教材化に向けての基礎研究
- 第64回全国大会研究発表要旨 高等学校生物における雑種タンポポの教材化
- 大台ヶ原山へ他地域のトウヒを持ち込んでもよいのか?
- オニタビラコは1種ではなかった
- 大阪府堺市泉北ニュータウンにおける雑種性帰化タンポポの分布の変化
- 祖先の姿の分子による復元 (特集 発生学・生態学・進化学の融合)
- アルゼンチン北西部およびボリビア中央部におけるタバコ属植物の分布調査
- 分子系統解析によるタバコ属植物の分類地理的考察
- タバコ属植物の系統関係の解析
- ワレモコウ属(Sanguisorba)地理的変異と倍数性について
- スイレン科におけるMADS-box遺伝子の単離とその進化的考察
- アマギザサ節の地理的変異と遺伝的分化
- ミカワチャルメルソウの地理的変異と遺伝的分化
- 酵素多型で判別したタンポポ雑種の形態的特徴と分布
- コブシ (モクレン科) におけるMADS遺伝子の単離と進化的解析
- 被子植物の花の進化と花形成ホメオティック遺伝子 (形態進化と分子進化の接点)
- 島嶼における植物の種分化 (エボル-ション) -- (種分化)
- 地球植物誌計画と日本植物誌データベース
- 酵素多型によるササ属の系統