粒子形状情報抽出(角張り, 非対称性, など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-01
著者
-
尾谷 賢
道立工業試験場
-
伊藤 博徳
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻材料プロセス工学講座
-
尾谷 賢
北海道立工業試験場
-
内山 智幸
北海道立工業試験場
-
荒堀 弘造
北海道大学大学院工学研究科 物質工学専攻
-
柴田 俊春
北海道大学大学院工学研究科 物質工学専攻
-
柴田 俊春
北大院工
-
荒堀 弘造
北大院工
-
伊藤 博徳
北大院工
-
篠原 邦夫
北大院工
-
内山 智幸
道立工試
-
尾谷 賢
道立工試
-
柴田 俊春
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻材料プロセス工学講座
-
尾谷 賢
北海道工試
-
篠原 邦夫
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻微粒子工学研究室
-
篠原 邦夫
北海道大学工学部
-
篠原 邦夫
Division Of Materials Science And Engineering Graduate School Of Engineering Hokkaido University
関連論文
- OA機器リサイクルプラントにおけるプラスチック選別試験
- ジグ選別を用いた廃OA機器リサイクルプラントの開発
- 106 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発とその性能把握(その2)
- 高速気流中衝撃法による微粒子の混合と色特性
- 混合原子価モリブデンオキシ水酸化物皮膜の電析とそのキャラクタリゼーション
- 23.石炭液化反応機構 : 合成硫化鉄触媒を用いたモデル化合物の反応(5)
- 40.石炭液化反応機構 : 合成硫化鉄触媒を用いたモデル化合物の反応(4)
- 46.石炭液化反応機構 : 合成硫化鉄触媒を用いたモデル化合物の反応(2)
- デンプンを分布したワックスで充填された被覆粒子構造体の溶出特性
- 粒子形状による粉体特性の評価に関する研究
- 高速気流中衝撃法による多成分異径シリカ子粒子のポリエチレン核粒子への被覆過程
- 精密研磨における研磨面プロファイルの評価
- 粒子形状解析に基づく研磨特性評価
- 多結晶ダイヤモンド砥粒の形状と研摩特性
- 高速気流中衝撃法による粗粒子間移動に及ぼす微粒子の固定化効果
- 粒子形状情報抽出(角張り, 非対称性, など)
- 異形粒子成形層の壁摩擦特性
- 粉砕による粒状素材の粒子形状調整
- 研磨表面の凹凸性状解析
- 表面被覆型複合微粒子層の力学特性
- 高速気流中衝撃法による微粒子の粒子被覆機構 -壁面効果-
- 粒子形状による粉体物性の変化
- 高速気流中衝撃法による粒子形状調整因子
- 噴霧乾燥造粒による顆粒径分布に関する実験的考察 : バインダーを含む分散系スラリーの場合
- 噴霧乾燥造粒法により調製された顆粒の内部空隙率の推算
- 21 廃棄粉末消火薬剤の肥料化(北海道支部講演会)
- ホタテ貝殻/PP複合材料の力学的特性
- 回転ディスクによる高剪断速度下のスラリー微粒化における液滴径の推算
- 高速気流中衝撃法による母粒子被覆過程に及ぼす子粒子の固定化効果
- 粒子・流体プロセス
- 150t/d石炭液化パイロットプラントの液化油の物性
- 150ton/day NEDOL法石炭液化パイロットプラントスラリー予熱器における有効スラリー粘度および熱伝導度
- サケ中骨のカルシウム吸収に対する加工方法の影響
- 石炭液化残渣有機成分の沸点範囲 (石炭液化残渣の構造と反応性)
- 石油系重質油を溶媒とする石炭液化反応-1-
- 錠剤状圧密充填体の溶解特性
- 粒子の流動層コーティングにおける粒子温度の推算
- 乾式被覆造粒による光分解性薬粉末の光安定化
- 撹拌型造粒機における双峰型造粒特性の数学的表現
- 沈殿生成法による被覆微粒子調製の可能性
- P57 パテライト球状微粒子の特性評価
- 分割流動管型反応器による単分散シリカ微粒子の連続合成
- 塗膜の調製条件と粒子物性による充填構造変化
- 噴流層による小麦の乾燥
- 石炭液化残留物およびその溶媒抽出物の熱重量分析
- 84.混合溶媒による石炭の膨潤特性
- 石炭液化残渣の熱及び接触分解
- FT-IRスペクトル解析によるポリ(塩化ビニル)の熱分解脱塩化水素反応
- 2次元噴流層の流動状態図と離散要素法によるシミュレーション結果との比較
- ポリエチレンの二段階熱分解ガス化
- ポリ塩化ビニルの熱分解における脱塩化水素反応モデル
- ポリ塩化ビニルの熱分解および接触分解
- 18.石炭液化残渣とプラスティックの共液化に関する研究
- 圧電素子を用いた気固2相流中の粒子流量の測定
- 6-3.ポリ塩化ビニル(PVC)の熱分解生成物(Session(6)廃棄物)
- 2-18.石炭液化残渣の熱分解(3)ガス生成物の組成(Session(2)石炭利用)
- 底部が平らな噴流層の環状部における粒子流れ
- 7.石炭液化反応機構 : モデル化合物の反応(7):合成硫化鉄触媒の経時変化について
- アルミナ粒子を担体とする固定化セルラーゼの調製とその特性
- 太平洋炭チャーのガス化反応速度に及ぼすガス化剤成分の影響
- 32.重質油類の熱及び接触分解反応に関する研究(1)
- 二段噴流層式石炭ガス化装置の開発
- 日中粉体工学シンポジウム余禄 : かいま見た中国粉体工学事情
- コピー機に用いられている各種プラスチックのジグによる選別
- OA機器に使用されている各種プラスチックのジグによる選別
- 粒子-流体プロセスに展開する粉体プロセス工学 (特集 最新の粉体単位操作と将来展望)
- タッピング充填密度の異なる天然黒鉛粒子で作製した塗膜によるリチウムイオン電池負極の充放電サイクル特性
- 流動層ジェットミルによる原薬粒子の形状変化
- 機械的被覆粒子による生体系複合材の調製
- メカノケミカル法による天然黒鉛粒子の形状調整と表面改質
- シームレスマクロカプセル粒子の液中生成特性
- 電界を印加した充填層による荷電サブミクロン粒子の捕集
- 天然黒鉛粒子で作製した塗膜の空隙径分布がリチウムイオン電池負極の高速放電特性に及ぼす影響
- 微小重力場での鋸波型平行振動壁による粒子駆動操作の可能性
- 第7回井伊谷賞授与でカナダ国立研究所を訪れて
- 微小重力下における高濃度縦振動微粒子群の積層構造
- 粉末素材調整プロセス開発のための微粒子工学
- 並流型移動層反応器におけるSi_3N_4超微粒子のAlNによるCVD被覆
- 微小重力下における横振動箱内微粒子群の運動特性
- 水産系廃棄物の有効利用
- 水産系廃棄物の有効利用について
- 被覆型複合微粒子充填層の濡れ特性
- ポリ塩化ビニル・低密度ポリエチレン混合プラスチックの接触分解
- ポリエチレンの2段階熱分解ガス化 (特集 プラスチックのケミカルリサイクル)
- 粒子形状による成形体の充填構造変化
- 微粒子工学と Process Intensification and Miniaturisation (PIM)-1 国際シンポジウム
- 石炭・石油系ピッチの化学構造 (石炭科学特集)
- 噴流層石炭ガス化炉の数値シュミレーション
- 技術資料 ホタテ貝殻粉末のアスファルト舗装材としての適用性
- 第3回粉粒体の確実流れに関する国際シンポジウムに再び参加して
- 高速気流中衝撃法による被覆微粒子表面の埋没度と有効空隙
- 小型高圧示差熱分析装置による硫黄化合物の水素化脱硫反応の研究
- CO-H2O混合物による残油の接触水素化脱硫〔英文〕
- 石炭の水素化分解反応機構 (石炭)
- 石炭の液化の基礎--抽出液化,直接液化について (石炭化学)
- 脂肪族炭化水素および芳香族化合物のゲルパ-ミエ-ションクロマトグラフィ-に関する基礎的研究 (北海道大学工学部応用化学科創立40周年記念号)
- ゲルパ-ミエ-ションクロマトグラフィ-によるピッチの分別と分別フラクションの構造解析
- 小型高圧示差熱分析装置に関する研究 : 装置の試作およびベンゼンの水素化反応
- 石炭類のアルカリ水溶液中における電解還元処理
- 非凝縮性気体を含む水蒸気の凝縮伝熱