韻律データベースを利用した基本周波数パタン制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-01
著者
-
水野 秀之
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
磯貝 光昭
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
中嶌 信弥
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
磯貝 光昭
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
水野 秀之
NTTインテリジェントテクノロジ
-
中嶌 信弥
Nttサイバーソリューション研究所
-
水野 秀之
Ntt サイバースペース研
-
水野 秀之
日本電信電話株式会社 Nttサイバースペース研究所
関連論文
- 自動ラベリングのためのHMM学習データ量の検討
- 形態素・音韻連鎖を考慮した音声合成コーパス用文セット生成の検討
- HMM音素モデルによる自動ラベリングのロバスト性の検討
- 音声メッセージ制作支援ツールSesign (特集論文2 コンテンツ流通基盤技術)
- コーパスを用いた歌唱ピッチパタンの自動生成
- 音声デザインツールSesign
- 対話型自動プレゼンテーションシステム
- マルチフォームユニットによるテキスト音声合成システム
- 音声作成ツール : Sesign99
- 音声メッセージ制作システムSesign99 (特集 ここまできた音声認識・音声合成)
- WebMessenger:合成音声と動画像テンプレートを利用したコンテンツ制作フレームワーク
- 音声表現力と制作効率を向上させた音声作成ツール-Sesign98-
- ハイブリッドスケーラブル型音声合成方式
- コーパスベースアプローチによるテキストからの音声合成 (特集 簡単,快適,便利なコミュニケーション環境のための音声・音響処理技術)
- 韻律データベースを利用した基本周波数パタン制御
- 韻律データベースを利用した基本周波数パタン変形方式
- 環境依存型合成単位を用いた規則合成法および合成単位数とその品質評価
- 波形合成法を用いたテキスト音声合成ソフトウェア(FLUET)
- 合成単位数の削減と合成音声の品質の関係
- テキスト音声合成を用いた遠隔からのデータベースアクセスシステム
- K-36 音声強調に着目したマルチメディアコンテンツ要約技術(マルチメディア・仮想環境基礎2,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 超高品質音声合成技術による情報案内システム (特集 ここまできた音声認識・音声合成)
- 様々な音声表現を実現できる音声作成ツール : Speed97
- 極相互の相関を考慮したホルマント周波数変換法
- フォルマント周波数とスペクトル傾斜の線形区分化規則による声質変換
- 階層型合成音声制御記述言語MSCL : (Multi-layered Speech/Sound Synthesis Control Language)の構想
- 歌声合成システム : CyberSingers
- 音声合成を制御する記述言語
- 歌声音声合成システム:CyberSingers (特集 ここまできた音声認識・音声合成)
- コンテンツ作成ツールとしての合成音声記述言語MSCL
- 音声処理技術を利用した音声コンテンツ制作
- コンテンツ作成ツールとしての合成音声記述言語MSCL
- 音声処理技術を利用した音声コンテンツ制作
- 歌声合成システム
- 歌声合成システム
- 合成音声制御のための階層型記述言語MSCL
- 表現力豊かな合成音声を生成するための記述言語MSCL
- 表現力豊かな合成音声を生成するための記述言語MSCLの構想
- コーパスベース音声合成における音声合成単位とコーパスの設計方法(チュートリアル: 音声収録から始めるコーパスベース音声合成, 一般, チュートリアルレクチャー)
- COC音声合成ボ-ド (音声音響情報処理の研究・開発)
- 日本語テキスト音声合成用記号の標準化
- 表現豊かな音声合成の為のテキストからの句末音調ラベルの予測(音声合成,第13回音声言語シンポジウム)
- 表現豊かな音声合成の為のテキストからの句末音調ラベルの予測(音声合成,第13回音声言語シンポジウム)
- ブロードバンドのアプリケーション, ビジネス
- 表現豊かな音声合成の為のテキストからの句末音調ラベルの予測
- 表現豊かな音声合成の為のテキストからの句末音調ラベルの予測
- 強調音声合成のための局所韻律コンテキスト自動付与の検討(一般,音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般)
- 雑音重畳音声の聞き取りやすさと音響特徴量の関係の分析(一般,音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般)
- テキストからの表現豊かな音声合成のための句末上昇ラベル予測における句末コンテキストの利用
- テキストからの表現豊かな音声合成のための句末上昇ラベル予測における句末コンテキストの利用
- 多様な韻律生成のための多クラス局所韻律コンテキストの検討(オーガナイズドセッション「多様な音声・歌声の合成に向けて」,音声・言語・対話,一般)