総合討論 : 高精度年代測定と第四紀研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
-
南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性さんご礁段丘の形成過程
-
60B. ニューブリテン島(パプアニューギニア)中部のウイトリ・ダカタウア両火山のテフロクロノロジー(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B60 ニューブリテン島(パプアニューギニア)中部ウイトリ・ダカタウア両火山のテフロクロノロジー
-
鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
-
姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
-
日本の海成段丘アトラスの作成
-
相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
-
A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
-
75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
-
大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
緒言 : 50周年記念シンポジウム『人類の環境を第四紀学から考える-過去から見た現在と未来』について
-
テフラ研究の今日と明日 (総特集 明日のテフラ研究)
-
建設と崩壊を繰り返してきた富士山--とくに縄文時代末の大崩壊 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
-
姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
-
完新世広域指標テフラの高精度年代
-
大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
-
およそ5000年前に東伊豆単成火山地域で起こった大宝山噴火の推移と断続時間
-
総合討論 : 高精度年代測定と第四紀研究
-
"高精度年代測定と第四紀研究" : 基調報告
-
時間指標テフラ阿蘇3によって示唆される最終間氷期直後5d期の海面低下
-
中国 ・ 北朝鮮国境における長白山の噴火年代に関する樹木年輪年代学的研究 (中間報告)
-
地球環境変動に及ぼす大規模火山噴火の役割 (文明と環境-2-)
-
4. 最終間氷期以降における北西太平洋堆積物のテフロクロノロジー
-
大規模な爆発的噴火は自然と人間の歴史を変えたか? (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
-
D32-05 日本の歴史的大噴火に伴う大気へのイオウおよびハロゲン放出量の見積り
-
広域テフラ
-
パプアニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘に記録された第四紀後期(52ka以降)の地震隆起
-
αスペクトル^Th/^U年代測定法の分解能と信頼性
-
263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
-
化石サンゴの示す見掛けのイオニウム年令の評価
-
2009年度日本第四紀学会賞受賞記念論文 日本列島と周辺地域のテフラを基礎とした第四紀環境変化--回顧と展望
-
地質学と考古学との共同研究 (小特集 地質学からみた考古学)
-
中部琉球喜界島に発達する上部更新統最高位段丘の形成年代
-
喜界島に分布する後期更新世最下位段丘構成物の堆積年代
-
P-66 中部琉球喜界島に分布する上部更新統産単体サンゴのウラン系列年代
-
台湾におけるサンゴ化石の^Th/^U年代からみた^C年代のローカルリザーバ効果と気候変動
-
41B. 南九州の姶良 Tn 火山灰層の層序と Proximal Facies(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
10. 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
パプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世後期サンゴ礁段丘に関するαスペクトル^Th/^U年代の再評価
-
造礁サンゴ群集に基づくパプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世石灰岩の堆積環境
-
Sr 同位体比による姶良 Tn 火山灰 (AT) の同定
-
喜界島東岸, 志戸桶付近の完新世サンゴ礁段丘の形成と離水過程-ボーリング資料に基づく再検討
-
48 238^U・230^Th放射非平衡系を利用した火山噴出物年代測定の試み
-
オーストラリア, クイーンズランド州南部沖産沈水サンゴの放射年代
-
琵琶湖200mコアにおける指標テフラ層の再検討 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
-
銭亀-女那川テフラ--津軽海峡函館沖から噴出した後期更新世のテフラ
-
日本列島周辺の深海底に分布するテフラ (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
-
フィリピン諸島ボホール島南西地域に分布するサンゴ礁段丘からみた最終間氷期における海面変動
-
喜界島の更新世堆積物とそのウラン系列年代について
-
ヒュオン半島のサンゴ礁段丘から新たに得られた第四期後期の海面高度と深海底コアの酸素同位体記録との調和
-
南西諸島喜界島西端の荒木海岸における完新世サンゴ礁段丘
-
サンゴ化石の230Th/234U年代からみた琉球列島における14Cリザーバー年代
-
269 ヒュオン半島のサンゴ礁段丘形成年代と海水準変動(海洋地質)
-
琉球列島の島棚堆積物とその堆積年代--宮古島南西沖を例に (総特集 最近地質時代の地球環境)
-
北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
-
南西諸島, 喜界島のサンゴ礁段丘の研究小史と問題点-シンポジウムの序論として-
-
日本列島と周辺地域のテフラを基礎とした第四紀環境変化 : 回顧と展望
-
総合討論 テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
-
日本におけるテフラ研究の課題--基調報告 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
-
テフラのカタログづくり
-
中国長白山の大噴火とその森林生態系に与えた影響
-
北日本を広くおおう洞爺火山灰
-
広域火山灰について (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
-
10 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ
-
26A. 北海道の後期更新世広域テフラ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
南関東における第四紀中・後期の編年と海成地形面の変動
-
Tephrochronology による富士火山とその周辺地域の発達史 : 第四紀末期について- (その2)
-
Tephrochronologyによる富士火山とその周辺地域の発達史 : -第四紀末期について- (その1)
-
O-233 琉球列島与那国島の最終間氷期段丘のサンゴ骨格の酸素・炭素同位体比と海洋古環境
-
地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
-
O-137 伊良部島沖沈水サンゴ礁の放射年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
-
南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
-
小林・小田・羽鳥・鈴木論文に対する論評 (日本旧石器(特集)) -- (野川先土器時代遺跡の研究)
-
フィリピン諸島ボホール島南西地域に分布するサンゴ礁段丘からみた最終間氷期における海面変動
-
南関東における後期更新世の示標テフラ層--特性記載とそれに関連する諸問題
-
静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
-
南関東と近畿の中部更新統の対比と編年--テフラによる一つの試み (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
-
三浦半島津久井累層産単体サンゴの230Th/234U年代
-
Encope grandis(海胆)中のTh・Pa・U同位体:Southern Baja California産化石試料の年代測定例
-
与那国島のサンゴ礁段丘および段丘構成層からのウラン系列年代--それらの海面・地殻変動史への意義
-
北日本を広くおおう洞爺火山灰
-
北陸の海成段丘における三瓶木次テフラの同定とその意義
-
南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
-
韓国鬱陵島のテフラ
-
後期第四紀における日本海の古環境--テフロクロノロジ-,有孔虫群集解析,酸素同位体比法による (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
-
下末吉海進初期の古環境に関する若干の資料
-
韓半島と済州島で見出された九州起源の広域テフラ
-
阿蘇 4 火山灰 : 分布の広域性と後期更新世示標層としての意義
-
サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
-
総合討論 テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
-
広域火山灰について (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
-
南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ--アカホヤ火山灰
-
南関東の立川,武蔵野ロームにおける先土器時代遺物包含層の編年 (日本旧石器(特集))
-
南関東における第四紀中期のテフラの対比とそれに基づく編年
-
テフラ研究の展望 (最近の地学)
-
富士山大沢の発達
-
金沢市の森本活断層の発掘調査
-
広域テフラと考古学
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク