南関東と近畿の中部更新統の対比と編年--テフラによる一つの試み (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The middle Pleistocene time range is defined here the period before the last interglacial in the Brunhes epoch. In Japan, the Shimosa-Kazusa Groups around the Tokyo Bay in Kanto and the upper part of the Osaka Group in Kinki both represent the standard middle Pleistocene sequences and have been studied in detail. These groups are characterized by the cyclic sedimentation caused by transgression and regression corresponding to climatic changes.The purpose of this paper is to attempt the correlation of the Kazusa Group and the Osaka Group by identification of widespread marker-tephras. Accurate determinations of the refractive indices of volcanic glass, orthopyroxene and hornblende, together with other determinations, have enabled successful characterization for correlation to be made for several tephra layers in southern Kanto and Kinki. The following marker-tephras are found over two districts, resulting in the establishment of several important datum planes in the middle Pleistocene sequences.The vitric tephra called Ks 11, which is sandwiched in the Kasamori Formation and its correlatives in southern Kanto, can be identified as a marker tephra of the Osaka Group called Sakura ash, in the vicinity of Osaka and Kyoto. The estimated age of this tephra, about 450, 000 years, is based on its stratigraphic relationship with the underlying dated tephra, Kinukawa ash (460, 000-470, 000 years). Stratigraphically, it is included in the deposits immediately below the transgressive horizon (Tama-f and Ma 7) and also occurrs in the biozone of Stegodon orientalis in both districts. The vitric tephra called Ku 1, sandwiched in the Kokumoto Formation, is identified and correlated with a tephra called Imakuma I ash. It is included in the deposits immediately above the Brunhes-Matuyama boundary. The very important dated tephra, Azuki ash (870, 000 years), in the Osaka Group, can be correlated with Ku 6C tephra in the lower part of the Kokumoto Formation by their peculiar petrographic properties. Both are sandwiched in the deposits below the Brunhes-Matuyama boundary.From the relationship between the identified tephras and marine sequences, it is concluded that during the period from 700, 000 years to 450, 000 years at least three interglacial-glacial cycles are recorded, and that after 450, 000 years the following major interglacial episodes are indicated; 450, 000YBP, 370, 000YBP, 300, 000YBP, 230, 000YBP, and 130, 000YBP.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
町田 洋
東京都立大学
-
新井 房夫
群馬大学教育学部地学教室
-
杉原 重夫
明治大学文学部地理学研究室
-
杉原 重夫
明治大学
-
新井 房夫
群馬大学教育学部
-
杉原 重夫
明治大学文学部地理学教室
-
杉原 重夫
明治大学文学部
関連論文
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- 静岡県伊東市,池低地のボーリングコアによる古環境調査--堆積物の層序と花粉・珪藻分析
- 静岡県,伊東市内遺跡出土黒曜石製遺物の原産地推定--柏峠黒曜石原産地近傍遺跡群について
- 学会発表 鹿児島県内遺跡における黒曜石原産地推定の試み--大口市小原野遺跡・出水市上場遺跡について
- 上総層群梅ケ瀬層の古地磁気層序--とくに鮮新世と更新世の境界問題に関連して
- 房総半島南部・南房総市和田町における約4,300年前以降の植生変遷--千葉県内における花粉データとの比較
- 霧ヶ峰・北八ヶ岳産黒曜石の記載岩石学的・岩石化学的検討とフィッション・トラック年代--黒曜石製遺物の原産地推定法に関する基礎的研究
- 60B. ニューブリテン島(パプアニューギニア)中部のウイトリ・ダカタウア両火山のテフロクロノロジー(日本火山学会1989年秋季大会)
- B60 ニューブリテン島(パプアニューギニア)中部ウイトリ・ダカタウア両火山のテフロクロノロジー
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- P-144 塩嶺累層,和田峠-霧ヶ峰地域の火山層序とフィッション・トラック年代(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- 北海道・東北地方を原産地とする黒曜石の定量・定性分析--黒曜石製遺物の原産地推定に関わる研究
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 3.3.8 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 東京都神津島、恩馳島産黒曜石と砂糠崎産黒曜石のフィッション・トラック年代
- 相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- 鹿児島県出水市、上場遺跡における黒曜石製遺物の原産地推定
- 信濃川中流域におけるテフラ層と段丘形成年代
- 妙高火山群テフラ地域の第四紀テフラ層:示標テフラ層の記載および火山活動との関係
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- 緒言 : 50周年記念シンポジウム『人類の環境を第四紀学から考える-過去から見た現在と未来』について
- テフラ研究の今日と明日 (総特集 明日のテフラ研究)
- 建設と崩壊を繰り返してきた富士山--とくに縄文時代末の大崩壊 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 完新世広域指標テフラの高精度年代
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- およそ5000年前に東伊豆単成火山地域で起こった大宝山噴火の推移と断続時間
- 総合討論 : 高精度年代測定と第四紀研究
- "高精度年代測定と第四紀研究" : 基調報告
- 時間指標テフラ阿蘇3によって示唆される最終間氷期直後5d期の海面低下
- 中国 ・ 北朝鮮国境における長白山の噴火年代に関する樹木年輪年代学的研究 (中間報告)
- 地球環境変動に及ぼす大規模火山噴火の役割 (文明と環境-2-)
- 4. 最終間氷期以降における北西太平洋堆積物のテフロクロノロジー
- 大規模な爆発的噴火は自然と人間の歴史を変えたか? (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- D32-05 日本の歴史的大噴火に伴う大気へのイオウおよびハロゲン放出量の見積り
- 広域テフラ
- 八丈島,東山火山における泥流堆積物中の木材化石の^C年代
- 河野洋平邸黒曜石岩塊の移設--2008年度寄贈資料
- 伊豆諸島, 神津島天上山と新島向山の噴火活動
- 2009年度日本第四紀学会賞受賞記念論文 日本列島と周辺地域のテフラを基礎とした第四紀環境変化--回顧と展望
- 黒耀石産地推定分析からみた長野県矢出川I遺跡出土細石核の構成
- 地質学と考古学との共同研究 (小特集 地質学からみた考古学)
- 東京都・和泉校地遺跡および長野県・上ノ平遺跡出土黒曜石製石器の産地推定分析
- 41B. 南九州の姶良 Tn 火山灰層の層序と Proximal Facies(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 10. 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ(日本火山学会1986年度秋季大会)
- Sr 同位体比による姶良 Tn 火山灰 (AT) の同定
- 琵琶湖200mコアにおける指標テフラ層の再検討 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 銭亀-女那川テフラ--津軽海峡函館沖から噴出した後期更新世のテフラ
- 日本列島周辺の深海底に分布するテフラ (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- テフラ研究のすすめ : 若き土木地質技術者のために : 最近の地質学の発展
- 有度丘陵, 小鹿層に挾在するOnーPm 1テフラ
- 教育方法の改善に関する試み
- P24 塩嶺累層、霧ヶ峰・和田峠地域の最近110万年間の火山形成史(ポスターセッション)
- 東京低地, 王子付近の埋没立川段丘の地質層序と形成年代
- 草津自根火山起源, 熊倉軽石層の噴出年代
- 新潟県高田平野の中位段丘と古砂丘 : 形成時代についての火山灰編年学的考察
- 日本列島と周辺地域のテフラを基礎とした第四紀環境変化 : 回顧と展望
- 長野県北部, 野々海湿原における最終氷期以降の植生変遷
- 房総半島南部, 和田町平塚における完新世堆積物の花粉分析
- 総合討論 テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 日本におけるテフラ研究の課題--基調報告 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- テフラのカタログづくり
- 中国長白山の大噴火とその森林生態系に与えた影響
- 北日本を広くおおう洞爺火山灰
- 広域火山灰について (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
- 10 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ
- 26A. 北海道の後期更新世広域テフラ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 南関東における第四紀中・後期の編年と海成地形面の変動
- Tephrochronology による富士火山とその周辺地域の発達史 : 第四紀末期について- (その2)
- Tephrochronologyによる富士火山とその周辺地域の発達史 : -第四紀末期について- (その1)
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
- エドムンド・ナウマン著 “江戸平原論” について
- 小林・小田・羽鳥・鈴木論文に対する論評 (日本旧石器(特集)) -- (野川先土器時代遺跡の研究)
- 静岡県伊東市一碧湖(沼地)におけるボ-リング・コアの層序と花粉分析
- 南関東における後期更新世の示標テフラ層--特性記載とそれに関連する諸問題
- 南関東と近畿の中部更新統の対比と編年--テフラによる一つの試み (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 北日本を広くおおう洞爺火山灰
- 北陸の海成段丘における三瓶木次テフラの同定とその意義
- 福岡平野周辺で確認された広域テフラについて
- 韓国鬱陵島のテフラ
- 房総半島南部の後期更新世テフラ層と海岸段丘について
- 後期第四紀における日本海の古環境--テフロクロノロジ-,有孔虫群集解析,酸素同位体比法による (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 下末吉海進初期の古環境に関する若干の資料
- 韓半島と済州島で見出された九州起源の広域テフラ
- 阿蘇 4 火山灰 : 分布の広域性と後期更新世示標層としての意義
- 総合討論 テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 広域火山灰について (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
- 南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ--アカホヤ火山灰
- 南関東の立川,武蔵野ロームにおける先土器時代遺物包含層の編年 (日本旧石器(特集))
- 南関東における第四紀中期のテフラの対比とそれに基づく編年
- テフラ研究の展望 (最近の地学)
- 富士山大沢の発達
- 広域テフラと考古学
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎研究(中間報告)
- 琵琶湖200mコアにおける指標テフラ層の再検討 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 富士山東麓駿河小山付近の第四系--とくに古地理の変遷と神縄断層の変動について
- 日本列島周辺の深海底に分布するテフラ (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)