兵庫県南部地震震源域における散乱体分布のイメージング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
フィリピン海プレート沈み込みに伴う西南日本のスロー地震群の発見
-
首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
-
地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
-
(1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
-
MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
-
能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
-
小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
-
(1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 噴火予測システムに関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 噴火予測システムに関する研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
(39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
-
3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
(10)八丈島における緊急広帯域地震観測(3基礎研究の推進)
-
千島前弧スリバーの移動により形成される十勝沖陸側地殻内の応力場 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
-
特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
-
特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
-
3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.26 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
-
中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動 (総特集 新・地震波形解剖学)
-
(4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
-
S-28 付加プリズムで発生する超低周波地震 : 付加体地震(招待講演,(3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
セントロイドモーメントテンソル解析により推定した新潟県中越地震の本震および余震の発震機構 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
-
2003年宮城県沖地震震源域における余震の応力降下量の地域性 (総特集 2003年宮城県沖地震)
-
(1)新型地震計の開発((4)新しい計測機器等の開発, 2基盤技術の研究開発の推進)
-
衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
-
日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
-
CDPケーブルアレイ観測に基づく東北脊梁山地での地殻不均質構造の推定の試み
-
防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
-
(30)Hinet傾斜計記録の検証・評価およびサイレント地震の研究(5共同研究)
-
(1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
(47) Hi-net傾斜計記録の検証・評価及びサイレント地震の研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
(1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動に関する観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(2)島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
関東・東海地域の高感度地震観測点における地動ノイズの特徴
-
アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について(2)
-
短スパン地震計アレイ観測データを用いた地殻内S波散乱体イメージングの試み
-
(2) 島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a. 地震防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
ii 地殻活動解析システムの開発研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.26 地震波形パターンと不均質構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
防災科研 Hi-net の構築とその成果
-
P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
(26)日本周辺海域における地震・火山噴火監視観測の高度化に関する研究開発(5共同研究)
-
(24)近畿地方, 観測強化地域及び特定観測地域等における地震・地殻傾斜・地下水・地殻歪等観測研究(5共同研究)
-
防災科研Hi-netのデータを用いた日本列島下の地殻・上部マントルの三次元P波・S波速度構造 (総特集 新・地震波形解剖学)
-
岩手県釜石沖の固有地震的地震活動
-
短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング
-
アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について
-
アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
-
マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
-
東北日本弧下に沈み込む太平洋プレート内部における地震の活動度・発震機構解の時空間変化
-
3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
兵庫県南部地震震源域における散乱体分布のイメージング
-
鬼首周辺で発生した地震のモーメント・テンソル・インバージョン
-
地震波速度から推定した東北日本地殻内温度構造と浅発地震の深さ分布
-
3.3.25 地殻構造に関する観測研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
東北日本上部マントルの部分溶融域のマッピング : 島弧におけるマグマの上昇
-
東北日本上部マントルの部分溶融域と低周波微小地震・地殻内反射面との対応について
-
E3 東北地方の火山近傍に発生する低周波微小地震
-
D9 震源パラメターと Q 値の同時インヴァージョン法による 3 時元地震波減衰構造の推定 : 日光・足尾・檜枝岐地域
-
北海道および東北地方における微小地震の震源分布--広域の験震デ-タの併合
-
有珠山噴火に伴う地震活動について : 日本火山学会1978年春季大会
-
火山直下のモホ面近傍に発生した地震 : 日本火山学会1977年度春季大会
-
鳥海山の火山性地震について(その2) : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
1970年秋田県南東部地震の発震機構-2-
-
波形の相似な地震の発生と二,三の問題
-
鳥海山の火山性地震について(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
-
中部アンデス火山帯(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
地震波でみた火山の深部構造
-
1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
(32)リソスフェアの短波長不均質構造の物理的解釈(5共同研究)
-
エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
-
非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
-
急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について その2
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク