国際ワークショップ「高フラックスX線検出器」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-20
著者
-
豊川 秀訓
高輝度光科学研究セ
-
豊川 秀訓
(財)高輝度光科学研究センター
-
鈴木 昌世
(財)高輝度光科学研究センター
-
八木 直人
(財)高輝度光科学研究センター
-
八木 直人
財団法人高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門
-
八木 直人
Jasri
-
鈴木 昌世
高輝度光科学研究センター
-
八木 直人
高輝度光研
-
鈴木 昌世
Jasri
-
植木 龍夫
(財)高輝度光科学研究センター 利用促進部門
-
植木 龍夫
理研
-
植木 龍夫
理化学研究所
-
岡田 京子
(財)高輝度光科学研究センター
-
八木 克仁
(財)高輝度光科学研究センター
-
植木 龍夫
原研・理研大型放射光施設計画共同チーム
-
植木 龍夫
高輝度光科学研究セ
-
植木 龍夫
理化学研究所・生物物理
-
植木 龍夫
(財)高輝度光科学研究センター
-
八木 直人
Jasri Spring-8
-
植木 竜夫
原研
関連論文
- 28aTD-5 NdB_4の秩序構造と秩序変数(28aTD 多極子,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 27aPS-81 NdB_4の粉末中性子回折と共鳴X線散乱(27aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- イメージを写すIII(最新の2次元検出器)
- 22pGC-7 BaVS_3の強磁場X線回折(22pGC 遍歴磁性・化合物磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 放射光討論会「朝まで生テレビ」 -今, 何が問題か? : 生命科学編-
- 20pQG-13 Gd_5Ge_3の強磁場磁化過程と格子変形(20pQG 化合物・酸化物磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 1E1715 時分割X線回折を用いたバクテリオロドプシンのM-N中間体遷移過程の研究
- 硫黄K吸収端での異常小角X線散乱法の研究
- 29pTG-8 SrCu_2(BO_3)_2の強磁場磁性と格子変形II(29pTG 若手奨励賞記念講演・二次元量子スピン系,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27aTG-5 擬一次元Ising型反強磁性体BaCo_2V_2O_8の強磁場中放射光X線回折(27aTG 量子スピン系(一次元系及びクラスター系),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 20pQH-6 SrCu_2(BO_3)_2の強磁場磁性と格子変形(20pQH 量子スピン系(二次元系及び一次元系),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 23aPS-127 パルス強磁場下での時間分割X線回折測定VI(23aPS ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 21pPSB-55 パルス強磁場下での時間分割X線回折測定V(領域3ポスターセッション(フラストレーション,磁気共鳴,実験技術,微小領域),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 18aPS-133 パルス強磁場下での時間分割X線回折測定 IV(18aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 20aTB-4 スピネル化合物HgCr_2O_4のパルス強磁場X線回折(20aTB フラストレーション系,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 20pTB-1 フラストレートした三角格子磁性体CuFeO_2のパルス強磁場X線回折(20pTB フラストレーション系,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 25pXH-4 X線回折実験用ロングパルスマグネットの開発(25pXH 実験技術開発,磁気共鳴一般,磁性一般,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 23aPS-116 パルス強磁場下での時間分割X線回折測定III(23aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27pTE-7 パルス強磁場下での時間分割X線回折測定II(27pTE 磁気共鳴一般・実験技術開発・酸化物磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 時間分解X線回折による溶接金属急冷組織形成過程のin-situ観察(分析技術と方法論の最近の進歩)
- 溶接溶融凝固過程のインバー合金中NbCの成長過程 : 放射光による溶接凝固過程の in-situ 観察(第6報)
- 時分解X線回折による溶接溶融凝固現象の in-situ 観察 : 放射光による溶接凝固過程の in-situ 観察(第5報)
- 306 放射光による溶接金属凝固過程のin-situ観察技術の開発 : 放射光による溶接凝固過程のin-situ観察(第2報)(溶接部特性・凝固過程観察)
- 21aPS-64 回転結晶法を用いた共鳴X線回折実験(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等および低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- SPring-8の放射光を使った顕微鏡的血管造影による微小腫瘍血管撮影装置の開発
- 放射光を用いた皮膚角層の構造研究 : 基礎から応用へ
- 23aYD-2 皮膚角層に化学物質を作用させたときの構造変化過程(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 3P344 小角X線回折による形状の異なる毛髪の構造解析(その他,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P247 化学物質を作用させたときの皮膚角層の構造変化の高感度検出(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P015 リゾチームアミロイド線維の構造(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 空間分割 マイクロビームX線を用いた毛髪キューティクル中の細胞膜複合体構造の解析 (小角散乱特集)
- 3P343 毛髪損傷によるキューティクルCMCの変化(その他))
- 2P257 マイクロX線ビームによる皮膚角層中の細胞間脂質構造の解析(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 27pYW-5 皮膚角層中の2つの細胞間脂質ラメラ構造間の相互作用(生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1P200 マイクロビームX線を用いたキューティクル内の細胞膜複合体(CMC)構造の解析(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- マイクロビームX線を用いたヒト毛髪中の細胞膜複合体(CMC)構造の解析
- プロスタグランジンD合成酵素の構造変化に関する研究
- 1D1100 ホヤ幼生の感覚色素細胞と行動2 : PTU処理と色素胞の金属分布(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- SPring-8 に於けるピクセル検出器開発とX線分光分析への応用
- 広q測定 小角散乱でどこまで大きいものが見えるか--SPring-8における極小角散乱測定の現状 (小角散乱特集)
- 2P333 SPring-8小角散乱用ビームライン(BL40B2)における小角散乱測定用ガス検出器の性能評価(計測))
- 3K1330 X線溶液散乱法を用いたプロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)の構造変化に関する研究(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- X線の屈折を利用した画像計測
- 331 実形状末梢気道内の気流シミュレーション(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 単色X線CTとその医学利用の可能性
- 2色X線CTによる電子密度から計算した炭素イオンのレンジ差の評価
- 大型被写体に対する単色X線CTの研究
- 試料水平型X線反射率計の高度化と液体表面の構造解析
- 1B1720 ミオシンS1分子の拘束された分子内ブラウン運動
- 1B1140 X線を用いたDNA1分子極微ダイナミクス計測
- 3PA089 X線1分子計測法
- 423 シンクロトロン放射光を用いたin vivo-CTの開発(OS3-2:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 14a-DL-9 X線回折用X線テレビの開発(II)
- 26.ラット乳頭筋における筋節長依存性の筋線維間容積とクロスブリッジ動態(第26回中国四国支部大会抄録)
- Global-Local Grouping (GLG) 法を用いたマイクロストリップガス検出器(MSGC)の開発
- マルチアンビルを用いた高温高圧実験-手段と装置-
- 503 シンクロトロン放射光を用いた喘息モデルマウスの末梢細気管支コンプライアンス計測(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 19aPS-56 層状Mn酸化物のCMR条件下における電子状態(19aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 時分割 時分割小角散乱実験用検出器 (小角散乱特集)
- この人にきく 八木直人
- SPring-8の利用
- 国際ワークショップ「高フラックスX線検出器」
- CCD型X線検出器とイメージングプレートの諸性能の定量比較
- 2p-W-6 二次元X線検出器の検出量子効率の測定
- 29p-P-3 二次元X線検出器の画像ひずみの補正法2
- 1P161 ADP光遊離にともなうアクト-平滑筋S1複合体の構造変化の超高速時分割X線回折(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- Caged ATP光分解に伴う遅筋型筋収縮蛋白の構造変化の超高速時分割2次元X線回折
- P-8 健常マウスと喘息モデルマウスの肺の柔らかさの違い
- 23pWK-5 多波長同時分散光学系を用いたトランケーションロッドの測定III(23pWK X線・粒子線(X線),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 26a-K-5 大面積キャピラリープレートを利用したMSGCの開発
- 2a-J-7 Capillary plateを利用した高ゲインMicroStrip Gas Chamberの開発
- マイクロビームを用いた昆虫飛翔筋の進化の過程に関する構造研究
- 高輝度X線が明らかにした昆虫飛翔筋構造の進化の過程
- 2P160 短縮開始時の骨格筋クロスブリッジの構造変化(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 高分子における先端的放射光利用研究
- 時分割X線回折による筋肉の張力発生の研究
- 10M画素CCDをX線検出器に使った放射光マイクロCTでの腫瘍観察 : 癌増殖に伴う微小腫瘍血管の三次元解析
- SPring-8での単色X線を用いた医学診断応用の研究 : 微小血管造影、マイクロトモグラフイ、屈折コントラストイメージング
- SPring-8での単色X線を用いた医学診断応用の研究 : 微小血管造影、マイクロトモグラフィ、屈折コントラストイメージング
- 28aZK-4 キャピラリーガス比例計数管による放射光偏光X線撮像II(X線)(宇宙線)
- 10aSB-11 キャピラリーガス比例計数管による放射光偏光 X 線撮像
- 29aSL-1 コンプトン散乱計を用いた放射光硬 X 線の偏光度測定
- SRI2006を終えて
- 28pXP-7 微小ゲルマニウム検出器の温度特性III(放射線物理)(領域1)
- 21pTD-10 微小ゲルマニウム検出器の温度特性
- SPring-8における位置敏感X線検出器開発
- 放射光科学におけるX線検出器の現状と将来 : 生命科学を中心に
- 一次元マイクロストリップ・ゲルマニウムX線検出器の開発
- SPring-8におけるX線検出器開発
- SPring-8における検出器開発 (特集 放射光利用における計測と物理)
- SPring-8に於けるX線検出器の開発計画
- 24pPSA-24 表面X線回折のためのKossel線測定による結晶方位決定(ポスターセッション,領域9,表面・界面,結晶成長)
- SPring-8 BL40XU用高時間分解能CCDカメラおよびX線イメージインテンシファイア
- SPring-8・BL40XUにおける時分割X線回折測定技術
- パルス計数型X線画像検出器PILATUSと金属材料への応用
- SPring-8 での単色X線を用いた医学診断応用の研究 : 微小血管造影、マイクロトモグラフィ、屈折コントラストイメージング
- SPring-8における計数型1次元・2次元検出器の開発とその応用
- SPring-8 における検出器開発
- SAXSとFFF-MALSを組合せた高分子ミセルのキャラクタリゼーション
- OS0201 2次元検出器による内部応力評価法(放射光およびEBSD法による材料評価,OS-2 回折法による材料評価)