露天採掘鉱山の地形測量におけるRTK-GPS測量の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
RTK-GPS (Real Time Kinematic-Global Positioning System) was applied to topographic survey in open-cut mines. The operation of the survey involves great difficulties, such as obstacles caused by local topography and electromagnetic noises interfering with micro-wave from GPS-satellites. Therefore, the survey was carried out under conditions when a good GPS-satellite constellation was formed in the sky, limited by local topography in each working face. A clear data link between two GPS-receivers on the working face was also important. In a field experiment at an operating open-cut mine, about 190 points were surveyed in about 5 hours on two successive days. Repeatability was estimated to be about ± 6 cm in coordinates obtained by the RTK-GPS. Topographic changes by operation were well pointed out by examining plotted RTK-GPS surveyed points on the topographic map surveyed by the traditional method. Consistency in coordinates was estimated to be about ± 9 cm between traditional local coordinates and those obtained by the RTK-GPS. Usefulness of the RTK-GPS was clearly demonstrated by examining actual field data acquired in operating open-cut mines. Rapid and precise measurement by the RTK-GPS is more suitable than the traditional optical surveying method for monitoring the topographic change in working face and for providing digital topographic data required for computer systems.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 1998-09-25
著者
関連論文
- 衛星干渉SARに対する水蒸気の影響評価についての考察(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 南海地震前の井戸水の低下について : 次の南海地震の予知に向けて
- 六甲大月断層において 1995年兵庫県南部地震前に観測された潮汐ひずみ
- 1.3.11.干渉合成開口レーダ(InSAR)による氷河・氷床マッピングのアルゴリズム開発(1.3.データベース研究部門)
- RADARSAT SAR強度画像を用いたメラピ火山火砕流(1998年7月)の分布解析
- 合成開口レーダ画像の干渉処理による火山体の地形変化の抽出
- 研究課題 干渉合成開口レーダ(InSAR)による氷河・氷床マッピングのアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P39 ENVISAT衛星の合成開口レーダーによる干渉処理 : くじゅう・阿蘇・霧島・桜島地域の干渉性と地殻変動検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 衛星搭載合成開口レーダーと光学センサーを用いた九州地域の活火山周辺の地殻変動検出(日本火山学会2005年秋季大会)
- 室戸半島を横断する精密水準測量路線の設置
- 衛星干渉SAR観測に及ぼす大気中水蒸気の影響評価について
- IKONOS高分解能衛星画像と露天鉱山管理への可能性
- 地域差を考慮した中国の銅需要に関する考察
- 合成開口レーダ画像の干渉処理による地熱地区での地形解析
- 室戸半島を横断する精密水準測量
- Voyager画像活用のため基礎的データの整備
- CD-ROM上のボイジャー(Voyager)画像のカラー表示
- 石灰石鉱山における品位管理を目的とした品位分布調査
- 露天鉱山におけるDEMと衛星画像の活用
- 石灰石鉱床における品位データベースについて(第16回日本情報地質学会講演会)
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- ベースメタルとレアメタルの需給動向
- 航空機搭載レーザースキャナによる露天鉱山切羽のDEMの特性(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- 航空機搭載レーザースキャナによるDEMを用いた露天鉱山切羽の地形図作成法
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- レーザプロファイラを用いた露天鉱山の地形管理について
- 愛宕鉱山における地質データベースの適用 : 地質データベースの有効性と採掘シミュレーションに必要な条件( デジタル時代の応用地質)
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカの製造について
- 高分解能衛星画像(イコノス画像)による砕石場の観測
- 銅の価格予測と近未来における発展途上国の 増産計画の影響
- 露天堀鉱山におけるデジタル写真による自動写真測量システムを用いたデジタル地形データの取得
- 衛星干渉SAR観測に及ぼす大気中水蒸気の影響評価について
- 三次元地質データベースを活用した露天鉱山の採掘管理
- 採掘跡地の緑化と景観シミュレーション
- 露天鉱山管理におけるデジタル地形データの活用
- JERS-1干渉SARを用いた桜島火山の地形変化解析
- ランドサットTM画像による海況観測の試み
- 南極氷床の流動速度推定へのASTER GDEMの適用
- 大規模露天鉱山におけるGPSの活用-米国Phelps Dodge Mining社Chino鉱山を訪問して-
- GPSによる露天採掘鉱山の地形図作成と採掘計画
- 露天採掘鉱山の地形測量におけるRTK-GPS測量の適用
- RTK-GPSによる砕石場の地形図作成と計画的採掘
- RTK-GPSによる砕石場切羽における地形測量
- ランドサットTM画像に基づく海面水温分布表示システム(C言語版)の開発
- ランドサットTM画像に基づく相対海面水温分布表示システムの開発
- ランドサット画像を用いた海面水温分布表示と地形解析
- ヒマラヤ山脈から天山山脈にかけての地形解析
- 室戸において観測された地殻傾動--南北成分:1990年〜1992年