銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究 : I. Cu-La系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thermodynamic consideration of melting of copper based alloys with lanthanum in graphite crucible was carried out at 1,623 ∼ 1,873 K. Solubilities of lanthanum and carbon in liquid copper in the presence of C-LaC2 were determined: Lanthanum solubility in liquid copper under C-LaC2 equilibrium log(CLa/mass %) = 0.476 + 2.17 × 10-4 T (1,623 ∼ 1,873 K) Carbon solubility in liquid copper under C-LaC2 equilibrium log(CC/mass ppm) = 5.14 - 5.80 × 103/T (1,623 ∼ 1,823 K) Based on the result of lanthanum solubility, activity coefficient of lanthanum in liquid copper was calculated: logγLa = -0.306 - 2.25 × 10-4 T - 3.10 × 103/T (1,623 ∼ 1,873 K)
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 1998-04-25
著者
関連論文
- Sm-Co混合シュウ酸塩の熱分解過程
- 希土類 - 遷移金属混合シュウ酸塩のCa熱還元
- レビテーション法によるコバルト液滴の脱酸反応
- オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lの高温プラズマ浸炭処理における浸炭層の形成
- H_2-N_2混合ガスによるFe-Cr合金の窒化に関する熱力学的研究
- 固体銅-希土類-酸素系の酸素ポテンシャル測定
- 130 Fe-C-X_1-X_2-…-X_i-…多元系溶体中の炭素と添加元素 X_i との相互作用に関する解析(熱力学・クロム銑の脱りん・ソーダ系溶鋼脱りん, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 478 高珪素 PH ステンレス鋼の硬化処理による衝撃値の変化(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 442 二相組織のステンレス鋼の熱処理に関する研究 : 第 6 報分配係数および Cr, Ni 当量(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 437 二相ステンレス鋼の熱処理に関する研究 : 第 5 報 475℃脆性(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 436 高珪素ステンレス鋳鋼の機械的性質に及ぼすδフェライトの析出形態の影響(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 357 析出硬化型高珪素ステンレス鋼 : Si 3-6% を含有する強靱な Fe-Si 合金の開発に関する研究第 6 報(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 196 高珪素ステンレス鋼のイオン窒化(薄鋼板・ステンレス鋼板・酸洗・表面処理, 他, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 284 2 段時効硬化について : 二相組織のステンレス鋼の熱処理に関する研究 IV(耐酸化ステンレス鋼・ステンレス鋼の諸性質, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 184 高珪素耐熱鋼について : Si3.5-6% を含有する強靱な Fe-Si 合金の開発に関する研究 V(耐熱鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 239 デルタ・クエンチに関する研究 : 二層組織のステンレス鋼に関する研究 I(耐熱性・耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 溶融鉛中のニッケルとリンの相互溶解度
- PbSの酸化による脱イオウ : 鉛溶鉱炉煙灰からの鉛の回収に関する基礎的研究
- βFeSi_2のペルチェ特性と放電焼結条件
- Relation between Melting and Dehydrogenation Temperatures of LiAlH_4
- メカニカルアロイングにより生成したNi_xZr_アモルファス粉末の孔食電位
- 銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究: III.Cu-YおよびCu-Gd系
- Cu-0Y合金の溶製に関する熱力学的研究
- YAGレーザー照射によるステンレス鋼の表面改質 (特集 機能材料と機能素子)
- 不活性ガス融解赤外線吸収法による純銅中の微量酸素の分析
- はじめに
- 炭素存在下における溶銅中のCrまたはZrの溶解度
- SIMSによる高純度銅中の微量金属不純物の定量分析
- 銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究 : II. Cu-CeおよびCu-Nd系
- チタンの脱酸技術
- カルシウム-ハライドフラックス脱酸法による極低酸素チタンの製造
- 特許1167791号 (特集 マルチメディアと先端技術)
- ガルミッシュ・パルテンキルヒェンでの国際会議
- 銅溶錬マットおよび白〓からのアンチモンの揮発除去
- 銅溶錬マットおよび白〓からのアンチモンの揮発除去
- 221 Fe-O-Mo, Nb, V3 元系溶体中の酸素と Mo, Nb, V の相互作用(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 窒化処理の基礎と窒化系処理
- オーステナイト系ステンレス鋼の低温窒化
- 論壇 金属材料における最近の表面硬化処理技術
- 固体銅-希土類-酸素系の相関係と酸素ポテンシャル測定
- 銅基Cu-SmおよびCu-Gd合金の溶製に関する熱力学的研究
- 銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究 : I. Cu-La系
- 銅基Cu-CeおよびCu-Nd合金の溶製に関する熱力学的研究
- 銅基Cu-La合金の溶製に関する熱力学的研究
- イオン窒化処理したマルテンサイト系ステンレス鋼SUS420J2の硬さ,組織および孔食電位
- 624 イオン窒化処理した二相ステンレス鋼の孔食電位(二相ステンレス鋼, 非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- イオン窒化処理した18-8ステンレス鋼の表面層組織と耐食性および硬さ
- 232 Fe-O-Ni, Co, Cr 3 元系溶体中の酸素と Ni, Co, Cr の相互作用(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 352 高速度工具鋼の表面処理法(イオン窒化法)について(工具鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- Ag^+-β-Al_2O_3固体電解質を用いたAg-Pd合金中のAgの活量測定
- 固体銅-希土類-酸素系の相関係と酸素ポテンシャル測定
- イオン窒化処理したステンレス鋼の腐食特性
- 溶融鉛中の銅とイオウの相互溶解度
- 銅および銅系合金中の水素と酸素の熱力学
- EU高窒素鋼共通試料のESCAによる耐食性の評価
- Hydrogenation and Dehydrogenation Properties of R_HNi_5 (R_H=Heavy Rare Earth) Binary Intermetallic Compounds
- Hydrogenation of Body-Centered-Cubic Titanium-Chromium Alloys Prepared by Mechanical Grinding
- Al, Cu, Pb, Znの高純度化に関する調査研究
- BCl3-NH3ガスを用いたプラズマCVD法による鋼表面でのボロン化合物の生成
- Activity Measurements of Copper in Solid Copper-Nickel Alloys using Copper-Beta-Alumina
- (1) 溶銅および銅合金と微量溶解ガスの熱力学(主題 : 素材再生のためのプロセスと評価)(第 2 回素材再生プロセス研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 0.2〜10atmの酸素と平衡するBa_2YCu_3O_x中の酸素の定量
- 溶融Cu-Co合金の熱力学的研究
- CaS-2mass%ZrS2固体電解質起電力法による金属-硫化物系の硫黄分圧測定
- 鉛のリサイクルプロセス
- 銅自溶炉のエネルギー計算
- Cu-Fe-O系融体の1773Kにおける相図と熱力学
- 704 カルシウム飽和蒸気熱還元法による Ti および Ti-Al 合金粉末の製造に関する基礎的研究(特殊材料プロセス, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 溶銅中の微量成分の活量係数および相互作用係数