温度70から110℃における硫酸溶液へのナトリウムジャロサイトの溶解度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An appropriate amount of sodium hydroxide solution was added into a ferric sulphate solution kept at a temperature of approximately 90 °C in order to have the resultant solution ajusted pH of about 2.0. The solution was maintained at this temperature for 240 hours kept agitated, and the hydrolysis reaction was allowed to be made. The hydrolysis product was single phase and it was estimated to be sodium jarosite-type compound of Nax(H3O)1-x[Fe3(SO4)2(OH)6] in which H3O is being combined in the form of the solid solution. Since it was conceived that (H3O)[Fe3(SO4)2(OH)6] was possible to dissolve easily into a high temperature sulphuric acid solution, a 75 g of the compound thus obtained was added into the solution containing sulphuric acid of 50 g/l kept at a temperature of approximately 90 °C. After the extracting treatment of the compound for 48 hours, sodium jarosite was obtained in the close to pure form containing the decreased amount of H3O[Fe3(SO4)2(OH)6] . The solubility measurements of sodium jarosite prepared by the above procedure in sulphuric acid solution of various concentrations were carried out at temperatures of 70, 80, 90, 100 and 110 °C.The results obtained were as follows:1. with the individual temperatures, the ferric ion concentration increased with increasing the sulphuric acid concentration in the solution.2. The concentration of the ferric ion dissolved into a sulphuric acid solution with the same concentration decreased with increasing temperature.3. The relationship between the sulphuric acid concentration and the ferric ion concentration at temperatures of 70, 80, 90, 100, and 110 °C is expressed with the empirical formulas.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 1998-02-25
著者
-
佐々木 金一
秋田大学鉱山学部物質工学科
-
戸沢 一光
東北大学選鉱製錬研究所
-
渡部 充
秋田大学鉱山学部
-
大塚 健治
エヌ・デー・ケー加工センター(株)
-
大塚 健治
エヌ・ディ・ケー加工センター(株)
-
渡部 充
秋田大学工学資源学部材料工学科
-
戸沢 一光
東北大学
-
佐々木 金一
秋田大
-
佐々木 金一
秋田大学鉱山学部
関連論文
- 高温におけるAl_2(SO_4)_3溶液の加水分解ならびにFe_2(SO_4)_3溶液の加水分解に及ぼすAl_2(SO_4)_3の影響-高温におけるFe_2(SO_4)_3溶液の加水分解に関する湿式治金学的研究(第5報)-
- 温度185℃,200℃における硫酸第二鉄溶液の加水分解に及ぼす硫酸亜鉛,硫酸マグネシウム,硫酸マンガンの影響
- 25℃におけるSb2Ox(x:3,5)-As2Oy(y:3,5)-SO3-H2O系の平衡
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- 温度70〜90℃におけるH_2SO_4溶液へのCuSO_4の溶解度ならびにFe_2(SO_4)_3溶液からのゲーサイト沈殿
- 亜鉛電解採取電解液の電導度について
- 亜鉛中性浸出液の粘性および密度に及ぼすMgSO_4の影響
- 25℃における Ni(II)-As(III, V)-H_2O 系および Co(II)-As(III, V)-H_2O 系の平衡
- 25℃における Cu (II)-As (III, V)-H_2O 系の平衡
- 25℃における Zn (II)-As (III, V)-H_2O 系の平衡
- 25℃における Ba (II)-As (III, V)-H_2O 系の平衡
- 25℃における Sr (II)-As (III, V)-H_2O 系の平衡
- 脱砒電解沈澱銅の酸素加圧アンモニア浸出およびAs(III)の酸化挙動
- SO_2による硫酸溶液中のAs(V)の還元反応速度
- オゾンによるAs(3)の酸化反応速度
- 消石灰中和法によるAs(3)およびAs(5)の沈殿除去反応について
- 砒酸カルシウム,亜砒酸カルシウム,砒酸鉄の焼成処理による不溶出化
- M(Ni, Co)-As-H_2O系とM(Ni, Co)-As-NH_3-H_2O系の電位-pH図について
- Cu-As-H_2O系とCu-As-NH_3-H_2O系の電位-pH図について
- As-S-H_2O系の電位-pH図について
- ヒ酸鉄, ヒ酸カルシウム, ヒ酸マグネシウムの溶解度積について
- 高温浸炭した低合金2相鋼の機械的性質
- 高温浸炭した2mass%Si低合金2相鋼の組織
- 240 純鉄, 0.2% 炭素鋼および 1.0% 炭素鋼の各種水溶液における活性態の変化と熱処理条件の関係について : 炭素鋼の水溶液中における腐食挙動の研究 II(腐食・表面処理・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 248 0.5% 炭素鋼の各種水溶液における活性態の変化と熱処理条件の関係について : 炭素鋼の水溶液中における腐食挙動の研究 I(低炭素鋼・腐食表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 温度70から110℃における硫酸溶液へのナトリウムジャロサイトの溶解度
- 温度70から110℃における硫酸第二鉄溶液の加水分解によるゲーサイト沈殿
- 温度70から110℃における硫酸溶液へのゲ-サイトの溶解度
- 高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に及ぼすMgSO4の影響--高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に関する湿式冶金学的研究-3-
- 高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に及ぼすNa2SO4の影響--高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に関する湿式冶金学的研究-4-
- 高温におけるFe2O3-SO3-H2O系状態図--高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に関する湿式冶金学的研究について-2-
- 高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に関する冶金学的研究-3-高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解におよぼすCuSO4の影響
- 高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に関する冶金学的研究について-2-高温におけるFe2(SO4)3溶液の加水分解に及ぼすZnSO4の影響について
- 塩化ランタン-塩酸-酸性有機リン酸化合物系における抽出挙動および分配係数の推定
- セグリゲーション法の熱力学的考察
- ニッケルの硫化物と酸化物の相互反応について
- ジャロサイト沈殿によるSe(VI)の除去条件の解明
- 複雑硫化鉱の酸素加圧浸出におけるCu, Zn, Fe, Sの挙動について
- 温度70から100℃におけるFe_2(SO_4)_3溶液の加水分解によるジャロサイト沈殿
- 球状黒鉛鋳鉄のレーザ硬化に及ぼすWC系サーメット溶射の影響
- 温度200℃における硫酸第二鉄溶液の加水分解におよぼす金属硫酸塩の影響
- 454 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼のTIG溶接
- カルシウムを添加したマグネシウムの難燃化
- 207 液体急速凝固した Al_Mn_5Ce_1TM_1 (Tm=Fe, Co) 合金のリボン材およびバルク材の組織と機械的性質
- 231 液体急冷したAl-Mn-Ce,Al-Mn-LaおよびAl-Cr-Ce合金の組織と機械的性質(組織と変形I)
- 312 液体急冷Al-遷移金属-Si系過飽和固溶体の組織と強度(引張特性)
- 324 液体急冷Al-TM-Si(TM=V,Cr,Fe,Ni)合金の組織と機械的性質(破壊と変形)
- 237 Bi_2Te_3-Sb_2Te_3系p型熱電半導体の熱電特性および圧縮強度に及ぼす凝固速度とPbの影響(半導体・焼結体)
- Bi2Te3-Sb2Te3系p型熱電半導体の熱電特性および圧縮強度に及ぼす凝固速度とPbの影響
- 109 工業用アルミニウム板材の疲労中における表面形態変化およびエキソ電子放射挙動と繰返し速度の関係(疲労強度)
- 高マンガンオ-ステナイト鋼の回転曲げ疲労挙動
- 105 TRIP鋼の回転曲げ疲労特性について(疲労特性)
- TRIP鋼の回転曲げ疲労特性について
- 124 1.2%C-6.5%Mnオーステナイト鋼の回転曲げ疲労破壊挙動について(疲労破壊)
- 229 一方向凝固した Al-CuAl_2 共晶合金の高温強度と破壊挙動について
- 113 一方向凝固した Pb-Sn 共晶合金の組織と機械的性質の関係について
- 112 一方向凝固した Al-CuAl_2 共晶合金の組織と引張強きおよび硬度の関係について
- 231 高マンガン鋼の低温繰返し衝撃による変形挙動と組織の関係
- 1-22 高マンガンオーステナイト鋼の回転曲げ疲労特性について
- 含ウラン燐鉱石の塩化処理に関する熱力学的検討
- 硫化亜鉛精鉱の元素状硫黄生成型浸出反応に及ぼすNa-lignosulphonate添加の効果
- 高炉スラグからの硫黄の溶出防止に関する研究
- 銅製錬スラグ添加による高炉スラグの改質について
- 92 銅製錬スラグによる高炉スラグの改質について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 硫酸溶液中の鉛-銀-タリウム合金アノ-ドの挙動
- 25-200℃の温度範囲における硫酸塩溶液中の CaSO_4 の溶解度
- 酸性硫酸亜鉛および硫酸銅溶液の表面張力に及ぼすゼラチン添加の影響
- 銅電解液の密度および粘性に及ぼす共存硫酸塩の影響
- 硫酸溶液中の鉛-銀-カルシウム合金アノ-ドの挙動
- 硫酸酸性金属硫酸塩水溶液の水和水濃度の算出及びその値の電導度ならびに粘性への応用
- 硫酸酸性ZnSO_4溶液中のCaSO_4の溶解度について
- 塩素イオン, フッ素イオンを含む硫酸溶液中のPb-Ag2元合金のアノード挙動
- 亜鉛電解液の密度および粘性に及ぼす共存硫酸塩の影響
- 硫酸鉛と酸化第二鉄の浮選分離
- 温度70〜90℃におけるH_2SO_4溶液へのZnSO_4の溶解度ならびにFe_2(SO_4)_3溶液から鉄化合物の沈殿
- 1-18 鉛快削黄銅の回転曲げ疲労について
- 156 炭素鋼および合金鋼の引張性貭と破面形態におよぼす引張速度の影響について(委員会報告・引張り特性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 1-24 0.45% 炭素鋼の衝撃曲げ疲労に関する一実験
- 液体急冷Al-Ce-Co合金の組織と機械的性質
- 液体急冷Al-M-Si(M=遷移および希土類金属)系過飽和固溶体の組織および機械的性質
- 液体急冷Al-M-Si(M:遷移金属)系過飽和固溶体の組織と機械的性質
- Al合金-酸化物粒子分散複合材の摩耗挙動
- Al-CuAl2共晶複合合金の組織と強度の関係
- 酸性および中性水溶液中におけるS45C鋼の疲労挙動
- 143 SUS304鋼およびSKD61鋼のイオン窒化による表面改質(表面処理)
- 含銅鉛ドロスの硫酸浸出について
- 硫酸溶液中の鉛-銀合金アノ-ドの挙動
- 硫酸酸性電解浴中の不溶性アノードについて
- D2EHPAおよびM2EHPAによるコバルトの溶媒抽出に及ぼす陰イオンの影響
- アンモニア・アルカリ性チオ硫酸ソーダ溶液への金の溶解について : 浸出残渣中の金銀の回収について(第2報)
- 亜鉛電解製錬におけるゲルマニウムの挙動に関する研究
- 「金属と水」ミニシリ-ズ-6完-湿式製錬と水の役割
- 湿式処理による含ヒ素製錬中間産物からの有価金属の分離とAs_2O_3の回収
- 硫化銅鉱の湿式製錬の現況について