凝集処理を併用した外圧式セラミック膜処理特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀井 翼
北海道大学大学院工学研究科
-
丹保 憲仁
北海道大学
-
湯浅 晶
岐阜大学流域環境センター
-
湯浅 晶
岐阜大 流域圏科学研究セ
-
松井 佳彦
岐阜大学工学部土木工学科
-
中埜渡 丈嘉
北海道大学工学部衛生工学科
-
松井 佳彦
岐阜大・工
-
井野場 誠治
北海道大学院工学部衛生工学科
-
松井 佳彦
北大
関連論文
- 溶質の分散係数を飽和度・流速・水分保持特性曲線から予測する工学的手法の提案
- 酵母Two-hybrid法を用いた環境試料のエストロゲン様活性評価に関する研究
- Plenary Lecture 3 (PL-1-3) 都市水道システムにおける膜の利用
- 教養と専門(学部と修士)
- 世界の水道界に影響を与えた論文 : Water Research 40周年の Top10 論文を語る
- 世界は日本をこう見る 特別インタビュー 丹保憲仁(放送大学学長)氏が語る IWA(国際水協会)首脳会議である会長会議からの勇退を機会に 水関係の国際化への活動をまとめる
- 100年の歳月 (速記録 上水協議会・日本水道協会通算100周年記念式典記念講演)
- 特別鼎談 IWAの今後の戦略 (第3回世界水フォーラム(5)世界の水問題とIWAの活動)
- 丹保憲仁・IWA会長(放送大学学長)に聞く 第3回IWA会議の成果と日本の国際戦略
- 河川水の連続UF膜濾過におけるケーキ層の形成機構
- 特別鼎談 第3回世界フォーラムへの期待とIWAの活動
- 河川水のUS膜濾過における膜ファウリング発現機構
- 「インタビュー」国際水協会(IWA)の誕生と今後の展望
- 「科学」と「科学でない学問」
- 高度処理との連携による湖沼の自然浄化能を利用した水の循環再利用
- 「文明の転換点に立って : 人間科学への私の提言」(I.第3回「フォーラム人間科学を考える」(人間科学科主催))
- UF膜処理に伴う膜ファウリング(第二報) -回分膜濾過実験による前処理の評価-
- 近代後の水資源システム
- UF膜処理に伴う膜ファウリング(第一報) -河川水の回分膜濾過実験による評価-
- 北海道大学総長・丹保憲仁氏に聞く「国際水協会(IWA)」発足と日本の対応--国際水道協会(IWSA)と国際水環境協会(IAWQ)が合併
- 高度処理の導入による湖沼の水質改善と水の再利用
- 凝集・UF膜処理における有機色度成分及び鉄・マンガンの除去性
- どうするわたしたちの水 : おいしい水を飲むために
- 塩素処理によるビスフェノールAおよび塩素処理副生成物のエストロゲン様活性低減に関する研究
- 大阪府における高度浄水処理用粒状活性炭の仕様に関する調査
- 地下水流動場における水質変化のモデル化に関する研究の現状
- 数量化分析を用いた環境中化合物質濃度区間の推定
- 化学物質の運命予測モデルにおけるパラメータの不確定性低減の評価
- 流動層造粒バイオリアクターシステムによるSS, COD, 窒素およびリン除去
- 化学凝集嫌気性流動層バイオリアクタ-システムによる下水の高度処理 (水環境保全の新しい展開)
- 流域における水分流出と水田農薬流出の予測 (特集 流域生態系と水環境)
- 外圧式セラミック膜による色度成分の除去特性
- PSIを用いたフロキュレーター設計の基礎的研究
- 豊平川におけるヒ素及びホウ素の挙動と水道水質管理への影響
- 凝集処理を併用した外圧式セラミック膜処理特性
- ヒメダカビテロジェニンを指標としたノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオール およびこれらの混合曝露の影響
- 浄水処理過程におけるPCDDs/PCDFs及びCo-PCBsの挙動
- 今大学は(新春教育随想・海外視察便り)
- 水環境システムの新しい展開--急速ろ過システム以来の100年ぶりの基本技術が出現 (特集 浄水処理の次代を拓く"膜ろ過高度浄水技術")
- 環境衛生工学の回顧と展望
- 噴流攪拌固液分離装置による固液分離の簡素化
- 新しい工学部・大学院教育の展開
- 造粒分離システムを用いた下水処理
- 分離寸法を異にするMF膜とUF膜システムの処理特性評価--札幌市豊平川水
- 3成分並列逐次反応モデルによる全有機塩素化合物,トリハロメタンの生成予測
- JICA功労者表彰を受賞して
- PDAと微粒子カウンタを用いた最適急速攪拌条件に関する研究
- 水処理における処理性評価マトリックス
- 砂濾過における非定常生物膜モデル--砂濾過における生物化学的機能の見直しに関する研究-3-
- 急速濾過の生物化学的機能--砂濾過の生物化学的機能の見直しに関する研究-2-
- モデルによる砂濾過の生物化学的機能の評価--砂濾過の生物化学的機能の見直しに関する研究-4-
- ペレット流動層による高濁水の高速固液分離
- フロッキュレ-タにおけるマイクロフロックの減少過程の定式化
- 粉末活性炭吸着とUF膜ろ過による水中有機物の除去
- 必要な水量を必要な水質で--多元給水のすすめ (これからの総合的水管理と浄水処理)
- 基調提言 後近代への水システムの展開 (創刊20周年特別企画 特集/水の総合管理と下水道の役割)
- 無機高分子凝集剤とその凝集機構
- ペレット流動層動力学モデルの係数評価とプロセスの数値シミュレ-ション
- ペレット流動層の動力学モデル
- ペレット流動層による高濁・色度水の処理
- 界面活性剤の発泡特性に関する研究
- 水のpHが凝集後に残留するフミン質の活性炭吸着特性に及ぼす影響
- 活性炭によるフミン質及び微量有害有機成分の吸着特性
- 人口減少をチャンスととらえ、日本が新文明を創造しよう
- 活性炭吸着固定床下部集水装置の合理的設計
- 流動層湿式造粒・濾過法による新しい汚泥処理システム
- 中空糸UF膜による河川水の処理--札幌市豊平川における評価
- LC-ICP-MSを用いた水中アンチモンの化学形態別分離定量分析法の確立
- 高密度フロック形成に関する研究
- 緩速瀘過の生物化学的機能--砂瀘過の生物化学的機能の見直しに関する研究-1-
- 急速濾過の破過過程と圧力損失変化の数値シミュレ-ション
- 数値解析による急速濾過池の設計・操作条件の検討
- 急速濾過過程の数値シミュレ-ションのための諸係数の算定
- 急速撹拌時のPDA出力に基づく成長フロックの沈降速度の評価
- 急速濾過プロセスの数式モデル
- 逆洗浄を繰り返す固定層吸着プロセスの動力学
- 活性炭吸着と膜ろ過併用による浄水処理 (特集 膜技術の新展開)
- 用廃水中有機物群の組成分類と活性炭吸着特性に関する研究
- e-Waterプロジェクトにおける膜破断監視について (特集/浄水処理における膜ろ過の新しい動き)
- 浄水処理における膜濾過技術の現状と今後の方向 (特別企画 浄水処理における膜の実力と課題)
- 海外における膜濾過型浄水処理の現状
- 二見浦の水質保全にバイオフォ-カスWTの実用化施設
- Production of Potable water by Ultrafiltration Process of Lake water at North Biwako
- 多成分系原水の全成分合計量の吸着等温線の無次元化モデル
- フミン酸の活性炭吸着等温線に関する研究
- フェノ-ル水溶液の粒状活性炭吸着処理に及ぼす活性炭の粒径分布の影響
- 水中の特定微量有機成分とバックグラウンド有機物の競合吸着平衡の簡易モデル
- パルプ廃水のフェントン酸化処理に関する研究
- 染色工場廃水のフェントン酸化処理に関する研究
- 総括報告
- 琵琶湖を水源とする飲料水供給のためのクロスフロー型中空糸限外ろ過パイロットプラントの透過性能に関する研究
- 感染リスク低減化と膜ろ過浄水処理 (安心・持続の環境共生技術)
- 流域における水分流出と水田農薬流出の予測
- トリハロメタン生成能に関する研究-3-塩素添加量がTHM生成量に及ぼす影響
- 流動層吸着プロセスの動力学
- 固定層吸着プロセスの動力学-3-破過の特性と吸着効率の検討
- 固定層吸着プロセスの動力学-2-パラメ-タ-の算定
- 固定層吸着プロセスの動力学-1-解析方法
- 浄水場における金属成分除去過程の研究-2-活性炭吸着による除去
- 浄水場における金属成分除去過程の研究-1-凝集処理による除去