フェムト秒ポンプ-プローブ拡散反射吸収分光法による半導体光励起初期過程の追跡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本表面科学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
大谷 文章
北海道大学触媒化学研究センター
-
魚崎 浩平
北海道大学大学院理学研究科化学専攻
-
野口 秀典
北海道大学大学院理学院化学部門
-
野口 秀典
東工大資源研
-
野口 秀典
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
-
魚崎 浩平
北海道大学 大学院理学研究院
-
大谷 文章
北海道大学
-
魚崎 浩平
北海道大学理学部
-
魚崎 浩平
北海道大学
-
大谷 文章
北海道大学大学院地球環境科学研究科
関連論文
- タングステン酸ビスマス粒子の光触媒活性と励起電子寿命の相関
- 和周波発生(SFG)による水素終端Si表面の研究
- 金表面上に高密度に形成した遷移金属ホスフィンおよびイソシアニド錯体単分子層を利用した触媒反応場の構築
- 再構成したAu(111)電極表面上へのAg析出における電極電位の効果
- 化学的アプローチによるナノ領域の操作 : 固体表面における原子, 分子の構造制御集積による機能性物質相の創成
- 非線形分光法による電極表面構造解析
- 原子・分子レベルでの固液界面構造のその場観察
- Photopatterning of an Organic Monolayer Formed on a Si Single Crystal Surface via Si-C Covalent Bond by UV Irradiation in an Inert Atmosphere
- 和周波発生(SFG)による固液界面における水分子の構造評価
- 電極表面X線散乱法 : Au (111) 単結晶電極上に電析した異種金属層のその場構造追跡
- 放射光による電気化学反応性評価
- Au電極表面におけるPd薄膜の成長過程
- 固体表面における自己組織化単分子層の形成・構造・機能
- 第18回 固体・表面光化学討論会 報告
- STM, AFMを用いた電極表面反応の追跡
- 22pW-9 Au(111)およびAu(001)電極表面上のPdの初期成長
- 金-イオウ結合の利用:自己組織化単分子膜 (SAM)
- 自己組織化単分子膜における可視光励起電子移動
- フェムト秒ポンプ-プローブ拡散反射吸収分光法による半導体光励起初期過程の追跡
- 半導体光触媒の構造-活性相関と超高活性光触媒の開発
- 28p-YM-14 Au(111)電極表面構造のX線回折測定
- 24pPSA-59 ゼオライト表面に吸着したオレフィン類のピコ秒赤外時間分解分光
- 可視光応答型光触媒の開発 (特集 光触媒の研究開発と応用)
- 環境浄化用光触媒の現状と今後の課題
- 可視光応答性タングステン酸ビスマス光触媒 : ミクローマクロ階層構造制御による高活性化
- ピコ秒赤外ポンププローブ法を用いたゼオライト表面吸着分子のダイナミクス
- 25aPS-70 微小球共振器に結合したCdSe/ZnS量子ドットの蛍光解析(25aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 26pXQ-4 光子反集群における単一CdSe量子ドットのコート材料の効果(顕微・近接場分光・微粒子・ナノ結晶,領域5(光物性))
- 12pXD-4 単一 CdSe 量子ドットからの発光の光子統計(顕微・近接場分光・低次元系, 領域 5)
- 23PWB-3 単一 CdSe 量子ドットの光学特性
- 酸化チタン光触媒反応における再結合速度の評価と活性相関の解析
- 20aTF-3 Ni(111)表面上に吸着したフォルメートのピコ秒ダイナミクス
- 非線形分光法による固液界面計測と界面水の構造評価
- 金属単結晶表面での増強ラマン分光
- 二次高調波発生分光による金属電極/溶液界面の電子構造評価とキラル化学への展開
- 座談会「増原宏先生の研究と人」
- コア・シェル型粒子の光化学的ナノ構造制御と機能材料への応用
- 構造を制御した光触媒による有機合成の試み (特集 GSC 2007 シンポジウム)
- 23PWB-3 単一 CdSe 量子ドットの光学特性
- 作用スペクトル解析による懸濁系半導体光触媒の活性評価と制御
- ビナフトール修飾酸化チタンによる粉末による可視光誘起水素発生
- 酸化チタンナノ粒子薄膜上における酸化鉛 (IV) 光電気化学析出反応の水晶振動子マイクロバランス法による解析
- 半導体ナノ粒子の調製・固定化と光電気科学特性
- 半導体超微粒子層膜の調製と機能 -有機・無機複合体の新しい展開
- 多孔質性(ポ-ラス)シリコンの物性とその応用
- センチリットルとナノメートル
- 28p-H-7 p型ポーラスシリコン/電解質溶液界面からのエレクトロルミネッセンス
- 光音響分光法による光触媒反応のその場分析
- 小規模支部の役割と意義
- 電極表面X線散乱法--Au(111)単結晶電極上に電析した異種金属層のその場構造追跡 (特集 電極表面科学--溶液中でのナノテクノロジー(1)基盤技術)
- 光触媒の現状, 課題と展望
- 光電気化学関連分野での応用(1) : 光触媒関連
- 金属酸化物の懸濁液あるいは薄膜電極による酢酸の光触媒酸化分解における酸素の役割
- 化学レビュー(第6回)光触媒化学 常識は覆るのか?! 光触媒反応における酸素の還元機構
- ケーススタディ-電気化学における測定と評価 電気化学的界面における吸着のin situ測定と評価 (1)吸着状態-STMによる評価
- 二重励起光音響分光法による酸化チタン(IV)粒子の過渡光吸収と光触媒反応特性の解析
- 二重励起光音響分光法による酸化チタン光触媒の過渡吸収評価
- 酸化チタン光触媒の励起電子-正孔の再結合速度の評価と制御 : 高効率光触媒反応系の設計をめざして
- 液液系界面触媒反応
- 白金担持酸化タングステン光触媒による高効率可視光誘起酸化分解反応
- 自己組織化法による電極表面への単分子層の構築と構造および機能
- 自己組織化法による固体表面の機能化
- 電極の表面微細構造/電子状態の制御法とその場測定法の開発(学術賞) (〔電気化学協会賞〕受賞記念)
- 半導体電極表面のIn-situ STM/AFM測定の現状と将来 (電気化学におけるSTMとAFM)
- 測定法講座--電気化学の周辺を探る機器分析入門--走査型トンネル顕微鏡
- 固体/液体界面の構造と電気的性質 (色々な界面--その電気的性質)
- 電着法による化合物半導体薄膜の作製
- 電着法による2-6化合物半導体薄膜の作製とその電気的性質および太陽電池への応用
- 走査型トンネル顕微鏡
- 走査型トンネル顕微鏡による電極表面のin situ観察
- 構造・形状制御による機能性ナノ-メソ粒子の開発
- 2. 放射光による電極表面の観察
- 界面構造の規制と電気化学的応用 (特集/モレキュラ-・アセンブリ--応用と展開)
- 電気化学への応用 (特集 シンクロトロン放射光・放射線技術の最前線)
- 自己組織化単分子膜 - 構造制御と機能付与 -
- 光のかかわる機能をもった自己組織化単分子層
- SOR光を利用した電極表面構造のその場観察
- 自己組織化単分子層修飾電極における電子移動反応 (電子移動の化学)
- 和周波発生分光法・赤外分光法--表面振動分光法による生体界面の構造・機能評価 (特集 界面膜を分子レベルで分析する分光学的手法)
- 原子間力顕微鏡による電極表面反応のその場追跡
- 原子間力顕微鏡による半導体表面の溶液中、電位制御下での観察 : GaAsの電気化学エッチング過程の追跡と原子像
- 燃料電池と湿式太陽電池の基礎と触媒開発 (電極の応用と機能をさぐる)
- ナノ結晶硫化銅インジウム膜を用いた光電気化学的水素生成
- 原子・分子レベルで構造制御した表面物質層の構築と電極触媒への展開
- 電気化学原子間力顕微鏡による半導体電極表面反応の追跡
- STM/AFMによる半導体電極表面反応の追跡
- 11-フェロセニルウンデカンチオ-ル自己組織化単分子層のITO上への形成と電気化学特性〔英文〕 (有機電気化学の新展開)
- 電気化学会北海道支部設立40周年記念事業報告
- 第17回太陽光エネルギーの光化学変換と貯蔵に関する国際会議
- 化学基礎講座 光触媒の原理--その常識と誤解
- 環境浄化/環境調和技術としての光触媒
- 触媒誌編集おぼえ
- 光触媒反応を理解するための作用スペクトル解析
- ルミネッセンス測定を通して見た半導体/溶液界面の構造と半導体電極反応
- 電極表面における電子移動過程 (表面の神秘)
- 自己組織化単分子層による電極表面の構造と機能の制御 (有機電気化学の新展開)
- 酸化タングステン系光触媒を用いたベンゼン環の水酸化反応 (特集 光触媒による物質変換反応の新展開)
- 多孔質アルミニウム陽極酸化皮膜を隔膜とする光励起電子のベクトル輸送とエネルギー貯蔵
- 酸化タングステン系光触媒を用いたベンゼン環の水酸化反応
- 不均一系光触媒反応の新展開 : 光-化学エネルギー変換と環境浄化