ドラムリンの成因と氷床底環境-氷底堆積物の変形か氷底水流か-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geomorphological and sedimentological processes beneath modern glaciers and ice sheet s have not been observed directly and are poorly understood. On the contrary, abundant glacial landscapes can be observed, which provide us with evidence about processes underway at the beds of the past ice sheets. Consequently, careful studies of glacial landforms and sediments provide a wealth of information of these processes.<BR>During the last decade, there have been various debates regarding subglacial landforms and their formation processes: drumlins is a major issue, and no satisfactorye xplanation of their mode of formation has yet been obtained. By overviewing recent research on the drumlin problem, this article attempts to draw attention to the major concepts and controversies behind the formation of subglacial landform, together with new developments in understanding the subglacial environment. The most recent explanations for drumlin formation have been examined in the light of our knowledge of the subglacial environment. In particular, J. Shaw and his co-workers draw attention to the significance and the implication of subglacial meltwater processes. They suggested that large-scale meltwater floods were responsible for the formation of some drumlins. Later, erosional drumlins, bedrock erosional marks, tunnel channels, and Rogen moraine were added to the forms resulting from catastrophic floods. Conversely, G.S. Boulton developed a semi-quantitative flow model for the deformation of rapidly deforming soft sediments (A-horizon) on the basis of field observations.<BR>The drumlin problem stands as a conspicuous instance of how much there is still to understand about the interplay of glacier motion, sediments, topography, and subglacial environmental conditions. It is thus emphasized that accumrate explanations of the complexities of subglacial environments are necessary to understand subglacial landform development, sediment deposition, and other geomorphic processes at the ice/bed interface, together with extraglacial effects of ice sheet dynamics on fluvial systems, marine sedimentation, ocean currents, and climate.
- 学術雑誌目次速報データベース由来の論文
著者
関連論文
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- 2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域の堆積物中から発見された木材遺体の樹種と^C年代
- 日高山脈七ッ沼カールおよびトッタベツ谷における氷河堆積物の堆積構造解析
- 日高山脈トッタベツ谷における融氷河流堆積物の堆積学的検討
- 東南極,リュツォ・ホルム湾の海底堆積物の組成と構造(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- リーセルラルセン山北麓の氷底変形構造を伴う氷河堆積物 -Richardson Clayの再検討の必要性-
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 宗谷海岸の隆起海成堆積物から得られた貝化石の14C年代 -JARE-35 (1993-94) の資料-
- 北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河の流動観測と表面高度の収支バランス
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
- 2003年のパタゴニア氷河研究の概観
- パダゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
- インテルサット回線導入に伴う昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新
- カムチャツカ半島ビルチェノック氷河の完新世氷河変動
- カムチャッカ半島中央部・ビルチェノック氷河におけるサージ変動と氷河地形
- カムチャッカ半島ビルチェノック氷河の氷河変動に関する火山灰編年学的検討
- Wikiを用いた昭和基地内情報共有システムの試験運用:第47次南極地域観測隊越冬での事例
- ロシア連邦カムチャッカ州ビルチェノック氷河における氷河調査報告1998
- 北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境 : 気温と地表面温度観測からの考察
- 日高山脈トッタベツ谷における氷河底変形地層について
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域における第四紀後期の氷河作用とその編年
- 日高山脈の氷河作用
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域における最終氷期の氷河最前進期の氷河地形とSpfa-1発見の意義
- 海外の動向からみた日本の氷河作用研究
- 場所 南極--氷床変動と海面変動
- 東南極白瀬流域とリュツオ・ホルム湾沿岸における氷床底面に着目した氷河学的研究の可能性と展望 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- レーニン峰に登る (特集 パミール)
- 南極・リュツォホルム湾沿岸における基盤岩の氷食地形とその形成に関する水理学的数値実験
- ソ連邦崩壊後のパミールにおける家畜の移牧と環境問題
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- デブリカバー氷河に関する国際ワークショップ報告
- 日高山脈トッタベツ川源流域における第四紀後期の氷河作用とその編年
- Late Quaternary Glaciation in the Esaoman-Tottabetsu Valley, Hidaka Range, Hokkaido, Japan
- 日高山脈北部七ッ沼カールの融氷河流堆積物と恵庭a火山灰 (特集号 地球寒冷圏の地表変動 : 成果と課題) -- (氷河地形と氷河変動)
- デジタル三次元空間における実体視地形解析へのステレオスコピック技術の応用
- ラングホブデ氷河 熱水掘削
- Glaciers & Glaciation/Douglas I.Benn and David J.A.Evans〔和文〕
- ドラムリンの成因と氷床底環境-氷底堆積物の変形か氷底水流か-