単細胞緑藻Trebouxia potteriの遊走子・不動胞子形成過程におけるピレノイドの分散と分配
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-10
著者
-
中野 武登
広島大・理・宮島自然植物実験所
-
中野 武登
広島大学理学部
-
堀 輝三
筑波大・生物科学系
-
森 史
筑波大・生物科学系
-
片平 幸枝
筑波大・生物科学系
-
宮村 新一
筑波大・生物科学系
-
宮村 新一
筑波大学生物科学系
-
堀 輝三
筑波大学生物科学系
関連論文
- 南極産地衣類から分離された photobiont
- 南極, 雪鳥沢産土壌藻類の分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiont
- S1F05ミドリムシから得られた新規青色光受容フラビンタンパク質 : 光活性化アデニル酸シクラーゼ
- 異なる光運動反応を示すミドリムシの光受容部位の分光学的比較
- 秋山優先生のご逝去を悼む
- 日本藻類学会第21回大会(東広島)を振り返って
- 単細胞緑藻Trebouxia potteriの遊走子・不動胞子形成過程におけるピレノイドの分散と分配
- 気生藻類群落の付着基物特異性の解析
- 純群落を形成する気生藻類
- Pyramimonas longicauda(プラシノ藻)の観察と分類〔英文〕
- 海産プラシノ藻類の一新種(Pyramimonas lunata)の微細構造と分類〔英文〕
- 本邦沿岸におけるプラシノ藻の分布について-2-
- 緑藻類モツレグサの配偶子の微細構造,特にその鞭毛装置について〔英文〕
- プラシノ藻 Mesostigma Viride の細胞分裂に伴う基底小体および鞭毛根の挙動
- プラシノ藻Mesostigma virideの細胞分裂に伴う細胞骨格系と細胞小器官の挙動
- 眼点を欠損したプラシノ藻 Mesostigma が示す走光性の特徴について
- ナヨナヨサルオガセの培養組織による二次代謝産物の産出
- ナヨナヨサルオガセの培養組織による二次代謝産物の産出
- イオウゴケの組織培養とその生育におよぼす水素イオン濃度の影響(予報)
- イオウゴケの組織培養とその生育におよぼす水素イオン濃度の影響(予報)
- Planctonema lauterbornii SCHMIDLE における糸状体制の形成
- イネ第2葉に形成される珪酸体の微細構造解析と元素分析
- ゼニゴケ精子鞭毛運動の高速度ビデオによる解析
- 嚢状緑藻オオハネモ雄配偶子の雌配偶子への接近時の鞭毛運動
- ミドリムシの鞭毛膨潤部でみられる励起後の自家蛍光強度の増大
- シダ植物カニクサ精子にみられる2つの鞭毛群
- 免疫電顕によるシダ植物・カニクサにおける鞭毛基部装置形成の解析
- 嚢状緑藻オオハネモの異型配偶子接合時の鞭毛運動の解析
- 嚢状緑藻オオハネモ異型配偶子接合の高速度ビデオ観察
- 葉緑体核様体としての「ピレノイド」
- 嚢状緑藻オオハネモの配偶子形成
- 緑藻オオハネモにおける雌雄配偶子接合後の微小管の挙動
- 嚢緑藻イワヅタ属におけるピレノイド基質に存在するDNAの再検証
- 嚢状緑藻フサイワヅタCaulerpa okamuraeの配偶子形成過程における葉緑体, アミロプラストとその核様体の挙動
- 嚢状緑藻イワヅタ属(Caulerpa)葉緑体DNAの種間および種内変異〔英文〕
- ソテツの精子観察法
- 地球外環境と生命-模擬火星環境での微生物生存実験-
- 海生および海岸生地衣類のフォトビオント
- 海岸飛沫帯に生育する地衣類のphotobiontとその耐塩性
- 海岸飛沫帯の地衣類photobiontに関する分類学的研究
- クビレミドロの微細構造と分類上の位置について〔英文〕
- 葉上藻類の分類学的検討-特にクロレラ科の藻類について
- 種々のプラシノ藻の走光性の特徴と光感度の比較
- 大阪御堂筋並木イチョウの雌雄間にみられる開芽日の差異(2)
- 大阪御堂筋並木イチョウの雌雄間にみられる開芽日の差異
- 緑藻類Trebouxia属6種の栄養細胞における形態の比較I
- 地衣類サンゴゴケ属のphotobiont
- 日本新産の土壌藻類, Trichophilus welkeri (緑藻類, カエトフォラ目)
- 土壌から分離されたSyncoryne属(緑藻類, カエトフォラ目)の1新種
- 南極産土壌藻類の分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 藻類学関連書籍出版史 (日本藻類学会50周年記念特集)
- 植物細胞のセントロソーム
- ごあいさつ
- イチョウの精子--その観察法 (特集・植物の生殖--イチョウの精子発見から100年)
- コケ植物・ツノゴケ類数種における共生現象の解明
- ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria)における共生藻の種多様性
- オオハネモ(緑藻綱)の配偶子および配偶子接合の微細構造〔英文〕
- 緑藻類,カサノリ目の多核種における核分化の研究のための蛍光染色法の有用性〔英文〕
- 細胞構造にみる緑藻類の系統と進化 (緑藻類の系統と進化)
- 暖海産緑藻キッコウグサ(Dictyosphaeria cavernosa)の分割細胞分裂(segregative cell division)について〔英文〕
- 緑藻ハネモモドキPseudobryopsis hainanensisの多鞭毛遊走子の鞭毛装置構造〔英文〕
- イワヅタ属(緑藻類)における配偶子形成時の核分裂の微細構造〔英文〕
- 真核性藻類における細胞分裂の微細構造
- 葉上藻類の分類学的研究
- Anthocerotae-Nostoc の再合成による共生関係の解析
- 南極産及びマレーシア産地衣類より分離されたフォトビオント
- 共生藻の分離と培養
- 本邦沿岸におけるプラシノ藻の分布について-1-
- プラチモナスとプラシノモのシスト形成と発芽について
- 108 惑星探査における地球由来微生物による火星環境の汚染基準に関する一提言(セッション1)
- 海岸飛沫帯産地衣類のphotobiont
- ラン藻類Nostocの共生により誘導されるウスバゼニゴケの小腔の形態変化(第13回大会講演要旨)
- 亜南極地域における蘚苔類と藻類の共存関係(一般講演,第16回大会講演要旨)
- ゼニゴケ精子鞭毛運動の高速度ビデオによる解析
- 高速ビデオによるゼニゴケ,その他のコケ植物精子の鞭毛運動解析(一般講演,第29回日本蘚苔類学会つくば大会特集)