スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 | 論文
- 1-5 映像文化はどう変わってきたか(1.放送映像・映像文化を支える映像メディア)(新時代の映像情報メディアへ : 文化, 歴史, 伝統を支えるメディアへの展開)
- 文系から見たコンテンツ
- 文系からみたコンテンツ
- メディアとソフトの多様化は文化に何をもたらすのか? ( 文化としての映像情報メディア)
- 2-5 マルチメディア時代の放送サービス : 技術的可能性と視聴者選択(2.マルチメディア社会におけるテレビについて)(マルチメディア時代のテレビの役割)
- マス・コミ理論と放送研究(放送研究の進め方)
- 日本初の被災地向けテレビ放送 : ホワイトスペース活用の実験放送
- 第25期第3回研究会(放送研究部会企画) イギリス公共サービス放送の将来構想(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 放送史への証言 : 竹山昭子さん(放送史研究家)戦前・戦中・戦後を通してみた体験的放送史 : 後編:初期マス・コミュニケーション研究から民間放送の現場へ
- 調査研究ノート : オーラル・ヒストリーを用いた新しい放送史研究の可能性
- 放送政策転換は中国農村をどう変えるか : 農村向け衛星放送の現地調査から
- 郵送調査の実施方法の検討(3) : 調査用紙の形式と調査材料
- 東日本大震災 発生から72時間 テレビが伝えた情報の推移 : 在京3局の報道内容分析から(東日本大震災から1年)
- 海外のテレビニュース番組は、東日本大震災をどう伝えたのか : 7か国8番組比較調査 (東日本大震災から1年)
- 「メディア・リテラシー」教育をめぐるヨーロッパの最新動向 : リテラシーの向上に向けた政策と放送局にみる取り組み
- 日中アニメ産業の市場争奪 : 国産アニメ振興を図る中国とどう向き合うのか
- 多文化社会における放送の役割に関する調査・研究に向けて
- 「働く女性」がつくる「豊かさ」とは何か : 「市場価値」評価を超える経済学に向けて
- 「ホスピタリティ経済学」への構想 : 「自己利益・市場価値」の経済を超えて(第三部 寄稿論文集)
- 放送番組が媒介する新たな公共圏のデザイン : 番組レビューSNSサイト“teleda”の実証実験を中心に