スポンサーリンク
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科 | 論文
- IC-32 神経性食欲不振症 : 制限型におけるSPECT脳血流画像上の特徴と治療経過(摂食障害VII)
- IC-3 摂食障害における局所脳血流の研究(2)(摂食障害I)
- IB-9 行動療法に絶食療法を併用した神経性過食症患者(BN)への治療的看護(摂食障害II)
- IC-25 摂食障害患者の姉妹例(5組)、双生児例(2組)の7組の検討 : 心理・社会的背景を中心に(摂食障害V)
- IF-14 CRH負荷試験による絶食療法の奏効機序に関する内分泌学的検討(絶食療法)
- IE-8 前思春期発症の神経性食欲不振症患者17例の検討(摂食障害(II))
- 新たな治療法--温熱療法 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (慢性疲労症候群の治療法の進歩)
- ID-33 難治性潰瘍性大腸炎に対する行動医学的アプローチ後の長期予後(消化器III)
- 18. 看護スタッフのストレス状況について(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症に合併するイレウスについての研究
- I-B-1 神経性食欲不振症患者の摂食に関連した認知について : 局所脳循環測定法による核医学的研究(摂食障害・病態I)
- アスピリン喘息患者に対する非ステロイド性消炎鎮痛剤負荷例について
- IIE-8 24時間血圧計を用いた本態性高血圧症(15名)の心身医学的治療の有用性と問題(循環器系)
- I G-7 摂食障害患者における肝障害についての検討(摂食障害)(ポスターセッション)
- IIC-9 心身医学的アプローチを必要とする本態性高血圧症患者の疫学調査(循環器II)
- 潰瘍性大腸炎患者の服薬コンプライアンスと防衛行動について
- II-F-39 行動療法についてのアンケート調査(第4報) : 神経性食欲不振症の症例から(看護・摂食障害)
- 神経性食欲不振症の治療経過における自律神経の変化
- I-7 摂食障害の若年発症例をもつ問題点の検討(小児科における心身医学)
- 内科領域における行動医学の実践(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)