スポンサーリンク
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科 | 論文
- 300. 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群(CFS)の発症機序と治療技法について(膠原病・免疫関連疾患)
- 143. ミュンヒハウゼン症候群に対する行動療法的アプローチ(精神疾患I)
- II-C-9 中年期から初老期に発症後ライフ・イベントを契機に重症化した気管支喘息8例の検討(呼吸器II)
- 内分泌疾患と心理・社会・行動因子
- 今, 心身医療に求められる卒後教育とは
- 摂食障害の脳画像解析研究
- 生活習慣病に対する心身医学的治療の有効性の検討
- パVI-3 慢性の顔面頚部痛を訴える患者の問題点と共通点 : 心身医学の立場から(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- 53. 手こずる糖尿病への治療的介入 : 明確な治療的枠組みの導入(内分泌・肥満)
- 「健常者におけるインスリン効果の古典的条件づけ」 Stockhorst U, Gritz ann E, Klopp K, et al : Classical conditioning of insulin effects in Healthy Humans. Psychosom Med 61 : 424-435, 1999
- III-3 痒みを伴う慢性皮膚疾患患者を対象とした集団心理療法の予備的研究(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 行動療法により改善した姉妹発症の神経性食思不振症の2例(ケーススタディー,第23回大会)
- 早期行動介入が奏効した神経性食欲不振症の姉妹例 : Broken Familyを背景に発症した病例の検討(事例研究)
- 17 行動特性に基づく神経性食欲不振症の病態分類と治療経過及び予後(研究発表(口頭発表-2))
- P-70 神経性無食欲症患児の母親訓練の試み(ポスター発表)
- P-25 一般病院における心療内科領域入院患者の集団問題解決療法(研究発表(ポスター発表2))
- 若い1型糖尿病患者の心理社会的問題 : 摂食障害の合併とその治療(シンポジウム1-4)
- O-13 睡眠時無呼吸症候群と洞停止を合併した単純性肥満例の治療(口頭発表,第23回大会)
- 摂食障害における行動療法の科学化の試み(今、再び治療の科学化を問う,シンポジウム2)
- 前頚部に喘鳴を聴取した気管支喘息患者に対する行動療法の経験(ケーススタディ1)