スポンサーリンク
鹿児島大学医学部第1内科 | 論文
- 2. 喫煙が呼吸器系に及ぼす影響(禁煙外来の実際, 第4回禁煙推進セミナー)
- 行動療法による眼瞼チックの治療
- IF-6 NK細胞活性低値持続群とChronic fatigue syndrome(CFS)の関連について(ストレス・免疫I)
- 抗thyroglobulin抗体の抗idiotype抗体の作成
- 新しい向精神薬FK-880(Sulpiride)の神経症・心身症に対する試用知見
- I G-12 慢性疲労症候群の発症と治療及び予後について(内科一般)(ポスターセッション)
- 冠動脈2枝近位に高度病変を合併し,冠動脈バイパス術を施行した弾力線維性仮性黄色腫の1例
- The Effect of Antianxiety Agent (medazepam) for Essential Hypertensions:Considemtion by Means of Factorial Analysis
- タイトル無し
- EB virus transformation法による抗thyroglobulin抗体産生細胞株の樹立について
- 神経性食欲不振症の行動療法 : 嫌悪療法による強迫的思考・行為の治療例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 行動療法により改善した姉妹発症の神経性食思不振症の2例(ケーススタディー,第23回大会)
- 早期行動介入が奏効した神経性食欲不振症の姉妹例 : Broken Familyを背景に発症した病例の検討(事例研究)
- MPI検査からみた神経性食思不振症の類型化と治療strategyの検討(研究発表(6))
- 激しい腹痛・嘔吐症状と自殺企図を呈した登校拒否児への行動療法(一般演題(4),口演発表)
- O-15 神経性過食症に行動療法と絶食療法を併用した一症例(口頭発表)
- 歯科治療に関わる適応障害 : 行動論の立場から(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- IIF-4 心身医療科を受診した不登校例の検討(小児・思春期)