スポンサーリンク
鹿児島大学医学部第二内科 | 論文
- 109)ファプリー病は稀な疾患か? : 慢性透析男性患者でのスクリーニングとその臨床像(日本循環器学会第77回九州地方会)
- ファジィ理論による自然言語を用いた問診支援システム
- 1. 心外膜炎で初発した肺癌の1例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- 22.胸廓内に病変を有したホジキン病の二例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 123)多発性右房憩室の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 超音波パルスドプラー法による拡張期僧帽弁逆流の検出 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 110) 肥大型心筋症様病態を示したJordans'anomaly の1例
- 心エコーによる造血器腫瘍における心病変の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- マイトマイシン(M.M.C)による溶血性尿毒症症候群(H.U.S)に対し血漿交換療法を中心にした加療が有効であった一例 : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- ビタミンB_1代謝および肝機能にたいする自律神経遮断剤の影響について
- 63.自律神経遮断剤のビタミンB_1代謝ならびに肝障害にたいする影響(第12回大会研究発表要旨)
- 結合型ビタミンB_1の動的平衡について : (II)肝障害時のビタミンB_1代謝障害とフォスファターゼの関係
- 結合型ビタミンB_1の動的平衡について : (I)ビタミンB_1燐酸化能の細胞内局在
- αグルコシダーゼ阻害剤 (acarbose) の糖尿病血液透析患者の血清脂質への影響
- 肝障害にたいするピリドキサールリン酸の効果 : (I)慢性四塩化炭素障害による脂肪肝および肝線維化にたいする影響
- 肝障害にたいするPyrimidine nucleosideの効果について : (II)慢性四塩化炭素障害にたいする効果
- 肝障害にたいするPyrimidine nucleosideの効果について : (I)慢性四塩化炭素慢性中毒性脂肪肝にたいする効果
- 冠状動脈スパズムが原因と考えられた心室中隔穿孔の1例
- 結核性心外膜炎の1剖検例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 81)急速進行性糸球体腎炎(RPGN)に合併したMRSAによる化膿性心膜炎の一症例(日本循環器学会第76回九州地方会)