スポンサーリンク
鳥取大学教育学部附属養護学校 | 論文
- ことばによるコミュニケーションを育てていこうとした実践 : 落ち着いて、友だちといっしょに生活する子をめざして(【4】実践事例 : 個人事例)(小学部身近な人と、楽しんでコミュニケーションする子)(III各学部の取り組み)
- 友だちの中で、安定していきいきと生活する子(【5】個人事例)(小学部からだを動かすことを楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- 自信を持って、いろいろなことに進んで取り組む子(【4】実践事例(個人研究))(小学部からだを動かすことを楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- (介助の中で)みんなと行動しようとする子(VI 中学部の個人研究)
- 介助・援助で少しでもみんなの中で活動できる子 : 難病と闘いながら生きるK児と共に(B.中学部の実践)(III実践例)
- できるだけ集中していろいろな物事に取り組む子(実践事例【個人事例】)(小学部からだを動かすことを楽しむ子)(III 各学部の取り組み)
- [4]「書く」力をつける実践(【4】実践事例 : 授業づくり)(中学部自分なりのめあてを持って、自らの活動を楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- (3)S-M社会生活能力検査(H9.7実施)(【3】生徒の実態)(中学部自分なりのめあてを持って、自らの活動を楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- (2)WISC-R知能検査(H9.7実施)(【3】生徒の実態)(中学部自分なりのめあてを持って、自らの活動を楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- (1)集団編成(【3】生徒の実態)(中学部自分なりのめあてを持って、自らの活動を楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- 好きなことにいきいきと取り組む子をめざして(【4】実践事例 : 個人事例)(小学部興味を持ちながら、いきいきと活動する子)(III各学部の取り組み)
- 語い数を増やし、気持ちや要求が表現できる子 : 一ダウン症児のことばの指導を通して(中学部教育課程の概要)(III実践例)
- はっきり話そうとする子 : 書きことばの学習を中心として(小学部教育課程の概要)(III実践例)
- 自分の行動に見通しを持ち、最後までやり抜く喜びを持つ生徒をめざして(【5】実践事例 : 個人事例)(高等部自分の考えを持ち、活動のなかに喜びをみいだす生徒)(III各学部の取り組み)
- (2)目的を意識し、「作るおもしろさ」「食べる楽しみ」「人と分かち合う喜び」を味わった調理活動の実践([2]生活一般による実践)(【5】実践事例 : 授業づくり)(高等部自分の考えを持ち、活動のなかに喜びをみいだす生徒)(III各学部の取り組み)
- 自分の活動に見通しを持ち、正しく判断しながら行動する子 : あらゆる場面を生かして、タイムリーな指導をめざす(【4】実践事例 : 個人事例)(中学部自分なりのめあてを持って、自らの活動を楽しむ子)(III各学部の取り組み)
- 友だちといっしょに楽しんで取り組む子(【5】実践事例 : 個人事例)(中学部楽しんで、豊に人とかかわる子)(III各学部の取り組み)
- 集団にスムースに入れる子 : 情緒の安定を目指して(高等部教育課程の概要)(III実践例)
- けじめある言動がとれるための指導(E.その他の実践)(III実践例)
- 落ち着いて作業ができる子 : 作業学習の指導を通して(高等部教育課程の概要)(III実践例)