スポンサーリンク
高知大学理学部 | 論文
- 177 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山の地質構造
- 176 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山地域の地質 : 予察
- 東南極ナピア岩体 : 地球最古のクラトンと超高温変成作用
- オフィオライト変成作用と海洋底変成作用
- 406. 三波川変成作用より高圧の条件を示す四国中央部の御荷鉾帯
- 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
- 東南極ナピア及びレイナー岩体における日本南極地域観測隊地質グループの活動:成果の総括と今後の課題
- 蛍光X線分析装置による岩石の定量化学分析:(2)微量元素
- S-5 なぜ同じ地点からすべり始めるのか? : 動態観測とすべり開始点のコア分析((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- O-167 四国北部秩父帯に発達する打木地すべりの構造規制(20. ノンテクトニック構造)
- 山地-平地境界逆断層の断層運動と地すべり変動 : 近畿地方の大阪平野周辺地域の例
- O-174 深度750mの花崗岩コアに見られるラミネーションシーティングの深度分布の特徴(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-173 付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック : 岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-166 黒瀬川帯伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック褶曲構造(20.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-120 垂直性岩盤の重力性傾動構造 : 岩相規制と形成過程
- 重力性傾動構造のカタログ作成の意義と展望
- P18. 地表地質踏査による付加体地すべりの地質図作成の試み(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- O-172 2005年福岡県西方沖地震時に玄界島で発生した地震性ノンテクトニック断層のはぎ取り調査(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- S-1 潜水船調査から明らかにされた南海付加体の海底地すべりの特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P4.2005年福岡県西方沖地震発生時の玄界島山頂地盤の挙動(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
スポンサーリンク