スポンサーリンク
高知医大・第一生理 | 論文
- アジア的国際化への貢献
- P-113 アデノウイルスベクターを用いた鋤鼻受容体の発現とフェロモン応答の再構成(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-109 代謝型グルタミン酸受容体II型によるマウス副嗅球僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する抑制機構(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-108 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- マウスの匂い学習記憶の研究法(第30回味と匂のシンポジウム)
- フェロモンの記憶形成機構 : カルモジュリンの関与
- 視床下部外側野から視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロンへの入力
- 視床下部視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロン
- P-114 マウス鋤鼻神経幹細胞の増殖/生存維持に対する主要尿タンパク質(MUP)の効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- マウス副嗅球のGABA_A受容体の活性化は嗅覚記憶の形成を阻害しない (短報) (動物行動学)
- mGluR2欠損マウスの嗅覚情報処理(第30回味と匂のシンポジウム)
- 哺乳動物のフェロモン (特集 味と匂いの神経機構)
- 匂い学習記憶の分子機構
- 鋤鼻器--フェロモン受容 (特集 嗅覚受容の分子メカニズム)
- P-101 主要尿タンパク質(MUP)はマウス鋤鼻細胞培養系においてネスチン陽性細胞数を増加させる(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- アルハンブラの想い出 (ECRO 2006に参加して)
- P-115. 副嗅球との相互作用による鋤鼻ニューロンでのV2Rファミリー受容体の発現調節(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-50 鋤鼻細胞 : 副嗅球細胞共培養系における神経回路構築の試み
- 第30回北米神経科学会参加記
- ラット嗅球に及ぼす分娩様腟刺激効果の形態学的観察(第30回味と匂のシンポジウム)