スポンサーリンク
高知医大・第一生理 | 論文
- (3)授乳期のストレス反応
- ラット嗅球神経活動に及ぼす膣拡張刺激の影響
- フェロモンの記憶形成機構 : 代謝型グルタミン酸受容体の関与
- 培養神経細胞のシナプスを数える-細胞内カルシウム濃度同時多点観察システムを用いるシナプス形成のアッセイシステム
- P-114. オキシトシンによるにおいの学習および嗅球内シナプス可塑性の促進効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導
- S-1-8 Learning and memory of chemical senses(ISOT/JASTS 2004)
- W2-2 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- 微小管結合蛋白質MAP1B(microtubule-associated protein 1B)のin vivoでのリン酸化とその発生段階での変化
- 培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に重要なタンパク質細胞外ドメインのリン酸化とその基質としての微小管関連蛋白質MAPIB
- P-102 フェロモン記憶を支える新たな分子 : オキシトシン(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 絆の分子メカニズムを探る
- 今、味と匂いの研究が面白い!
- フェロモン記憶とシナプス可塑性 (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (シナプス可塑性と神経回路形成)
- においの嫌悪学習には嗅球内アドレナリンβ受容体が関与する (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-32 嗅球内BDNF注入はにおいの学習を促進する
- P1-51 マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する代謝型グルタミン酸受容体2型作動薬および阻害薬の作用
- ATPとシナプス形成
- シナプス形成にかかわる細胞膜分子群 (神経細胞の生と死) -- (神経細胞の分化と形態形成)
- サル大脳皮質培養細胞によるニューロン回路網の形成