スポンサーリンク
高知医大・第一生理 | 論文
- 糖脂質生合成阻害剤(D-threo-PDMP)の培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に対する効果とガングリオシドの関与
- P-2-11 イヌの聴覚の年齢による相違(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- 一次元電流源密度解析が副嗅球に適用できる
- 匂いの記憶と生殖内分泌
- 125)中枢神経系の房室伝導に及ぼす影響に関する研究(第1報) : ラットヒス束心電図の非観血的記録法について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 124)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第3報) : 睡眠の不整脈出現に及ぼす影響について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 33)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第1報) : 24時間心電図による徐脈性不整脈の観察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割
- 幼若ラットのにおいの学習における5-HT_2レセプターの関与(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-127 嗅覚同定能力研究用カードキット「Open Essence」の使用経験(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-100 ラット鋤鼻感覚細胞の揮発性化学物質プロパンジオールに対する応答(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 副嗅球におけるフェロモンの情報処理機構 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-3 ケミカルコミュニケーションの世界)
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞 : 顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体の役割
- 鋤鼻系におけるフェロモンの情報変換・処理機構
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽/房飾細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体阻害剤および作動薬の効果
- P-096 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- フェロモンを感じる:受容体から行動まで (特集1 分子を感じる:感覚の分子生物学)
- 嗅球内mGluR2作動薬注入はにおいの学習を促進する
- 2001年度日本味と匂学会第35回大会を終えて
- においの学習メカニズムにおける嗅球内ionotropicグルタミン酸受容体の関与