スポンサーリンク
順天堂大学循環器内科 | 論文
- 心室遅延電位(LP)検出法の再現性に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室遅延電位(LP)検出法の評価
- ラット心臓の再酸素化障害における-酸化窒素とプロスタサイクリンの関与
- P535 虚血-再灌流障害における一酸化窒素(NO)の役割
- 冠スパズムによる虚血を呈した姉妹の症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 人工妊娠中絶術後に発症した心筋梗塞の2例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 0769 クラミジア感染は急性冠症候群と関連する
- 高Homocysteine血症の冠動脈バイパス術後における伏在静脈グラフト病変への関与
- 虚血性心疾患の治療法選択と予後(循環器疾患の治療と予後)(循環器学の進歩)
- 83)脳梗塞後に著しいQT延長による多形性心室頻拍を合併した洞機能不全症候群の1例
- P470 小血管径症例におけるプロブコールのPTCA後再狭窄予防効果
- 本邦における PTCA と CABG の適応選択
- 心筋生検によるスポーツ心の病理組織学的検討
- 15)心房逆位を伴う修正大血管転位症の1剖検例 : 連続切片法による刺激伝導系の病理組織所見を中心に : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 徐拍性不整脈の臨床電気生理学的研究-2-房室伝導障害におけるヒス束電位記録の有用性と限界について
- 徐拍性不整脈の臨床電気生理学的研究-1-洞機能不全症候群の房室伝導機能について
- Twiddler's Syndromeの2症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 高頻度心房刺激停止により誘発可能であった徐脈依存性房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 冠状動脈病変からみた冠危険因子の検討 (第36回日本体質学会総会特集) -- (冠疾患と体質)
- 211. シネアンジオグラフィーによる僧帽弁狭窄症の術前術後の検討及び手術手技の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科