スポンサーリンク
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座 | 論文
- 28)1年の経過で巨大陰性T波が出現した心尖部肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)上正常あるいは軽度狭窄病変を伴う左主幹部(LMT)の血管内エコー法(IVUS)所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 9.家族性アミロイドポリニューロパシーThr60Alaの1症例 : 心アミロイドーシスの組織診断に於けるトランスサイレチンTTR染色の有用性(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 76)活動性のある心筋炎にて左室壁運動低下と高度房室ブロックをきたし, 回復の経過を心臓超音波Acoustic densitometry(AD)法により観察し得た1症例
- 断層エコー法を用いた頚動脈硬化の性状分類と冠状動脈硬化の関連について
- 内科的治療により消失した左心室内球状血栓を有する心筋炎後心拡大症の1治験例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 左室肥大および左室機能低下のマーカーとしての心室ペーシングQRS幅に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ACバイパス術後患者の10年以上にわたる長期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- 血中MDA-LDL濃度はmetabolic syndromeの病態を反映する : NMR法による検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- P229 免疫グロブリンレセプター(FcR)の新生内膜形成における役割 : FcRγ鎖ノックアウトマウスを用いた解析
- P588 ローカルバルーンの薬剤注入圧は血管傷害後の内膜肥厚に影響するか
- 0052 内膜傷害後の局所の血小板凝集抑制ならびに内膜肥厚に対するトロンボキサンA2受容体遮断剤(S-1452)の効果
- Isolation of smooth muscle progenitor cells from murine bone marrow stromal cells by a human SM22α promoter(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 不整脈の診かたと治療
- マクロファージのスカベンジャーレセプクー Class IA (CD204) を介した変性LDL取り込みと機能について