スポンサーリンク
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座 | 論文
- 動脈硬化におけるFcレセプターの役割 : FcRγ鎖・LDL受容体ダブルノックアウトマウスによる解析(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorの役割 : Fc receptor/LDL receptor double KO miceによる検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorと血管内皮機能の解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- ブタ冠動脈ステント植え込みモデルにおける,チアゾリジン誘導体・ピオグリタゾンによる新生内膜肥厚の抑制効果(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 動脈硬化の発症進展における免疫グロブリン受容体(FcR)の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- Screw-in leadを用いた長期心房ペーシング洞機能不全症候群の電気生理学的研究
- 冠動脈硬化症を有する正常空腹時血糖例における75g-OGTTを用いたインスリン分泌動態の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 97) Brugada様心電図変化をきたした前縦隔腫瘍の一症例
- 大動脈血管における収縮・弛緩に対する肥満細胞の役割 : 特に肥満細胞と関連するPAR-2を中心として(Protease-Activated Receptor-2)(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 11.マウスにおける血漿ホモシスティン濃度と血管内皮機能,動脈硬化の関連の検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- 治療法の変遷に伴って高齢者心筋梗塞患者の急性期予後は改善しているか?
- P774 高Homocysteine (Hcy)血症は冠動脈硬化症よりむしろ心筋梗塞症の危険因子となる
- P054 本邦男性におけるCD14遺伝子多型と心筋梗塞との関連
- 冠動脈疾患の危険因子としてのレムナントリポ蛋白の重要性
- P802 LPL遺伝子多型と血清脂質および冠動脈硬化症との関連
- P458 冠動脈硬化症における生体内抗酸化ビタミン(ビタミンC、ビタミンE、βカロチン)に関する検討
- 0040 ローカルバルーンを用いたチラシンキナーゼ阻害剤による血管傷害後の内膜肥厚抑制効果
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例