スポンサーリンク
静岡大学教育学部附属静岡小学校 | 論文
- PC088 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(2) : ティーチング・アシスタントよる授業とビデオ教材による授業の比較について
- PC087 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(1) : 中学校全クラスにおけるソーシャルスキル・トレーニングの効果について
- 中学生を対象とした感情面に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN-A)の実践
- みかん農家を守っていくために : 3年3組『冬はこたつでみかんは、もう昔のこと?』の実践におけるBさんの学び(II授業実践編)
- 運動の好ききらいが小学生の運動量と体脂肪率に及ぼす影響
- 小学校児童の基礎運動能力に関する研究 : 静岡大学教育学部附属静岡小学校5・6年生を対象として
- 経験を生かして攻守の両方に取り組んだYさん : 5年2組『シュート!』の実践から(II授業実践編)
- 一連の動き方に目を向けて、調和のとれた自分の跳び越し方を明らかにしたY子さん : 3年2組『遠くへ跳び越そう』の実践から(II 教科主張・授業実践)
- 守備のいない所をねらい続けたS男君 : 『とおくへ!ねらって!』の実践から(II 教科主張・授業実践)
- 新しいアイデアを重ねて自分だけの表現をつくったDさん : 4年3組「ことばを動きであらわそう!アニメ道場」の実践より(II授業実践編)
- かけがえのない命を守りたい : 4年2組『東海地震に負けない社会を築き上げる』の実践におけるB男君の学び(II 教科主張・授業実践)
- その子を大切に思えること(V 教師おこし実践)
- 苦しさの中で見つめる : 1年3組「あそこまで走ろう」の実践から(II 授業実践編)
- 新たなとらえに対する教師の関わりを探る : 4年「自慢の連続技」(マット運動)の実践から(II 各教科篇)
- その子なりの判断を求めて : 6年「ワン、ツー、ジャンプ!」(走り高跳び)の実践から(II 学びをひらく 各教科編)
- CILS(内発学習助言システム)における認知部門の研究(その1) : 分数の除法にみられるシェマ形成過程
- 科学的思考力を育むための理科教材の開発研究 : 小学生の気体概念および科学的な見方に対する認識状況(新世紀型理数科系教育の展望研究)
- 悩んで決断した自分を信じる : 6年3組『何が残ったのかな』の実践より(II授業実践編)
- 自分の責任への見方を問い続けるK子さん(II 教科主張・授業実践)
- 自分にとっての優しさをはっきりさせたK子さん : 4年3組『わたしの中にある優しさ』の実践より(II 教科主張・授業実践)