スポンサーリンク
関西大学社会学部 | 論文
- メディアとナショナリズム : 想像・創造される共同体(シンポジウム1,2006年度春季研究発表会)
- 生活習慣と定期健康診断
- 複数人を対象とした動的因子分析 : 100日程度のBig Five項目の測定と個人内変動のモデル化(多母集団同時分析とマルチレベル分析,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 日本の地域通貨に関する実態調査結果の概略
- IF-20 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(1) : 方法について(コラージユ)
- 郵送調査における返送率を左右する効果要因 : 質問紙のサイズおよび枚数ならびに協力依頼状の要請表現の効果
- 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- P387 PTCAの有用性と問題点 : Quality of Life(QOL)からみた検討
- 子どものうつと自己肯定感 (特集 「自己肯定感」を高める)
- 拡張自己の非自発的喪失 : 大震災による大切な所有物の喪失調査結果より
- 阪神・淡路大震災による遠隔地仮設住宅における被災者の研究(1)地震から1年後の被災者の身体的・精神的健康状態
- 色眼鏡着用による気分変化についての予備的実験(感情心理学の応用)
- 色眼鏡着用による気分変化についての予備的実験 (特集 感情心理学の応用)
- 日本のソフトウエア産業における競争と地域性--密度依存仮説の適用可能性をめぐって (特集 競争を捉えなおす)
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 若者の親子・友人関係とアイデンティティ : 16〜17歳を対象としたアンケート調査の結果から (特集 家族や地域社会における人間関係に見られる倫理観・価値観の変化)
- ネット上の不安に関する質問紙調査におけるCGM利用の有無による差異について(セキュリティと倫理,一般)
- 2X-4 mixiのネットワーク分析(人工知能と社会,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- マルチメディア時代の移動体通信と人間(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 膨張する「携帯」が人間関係を変える(座談会)