スポンサーリンク
金沢工業大学 基礎教育部 | 論文
- 3-102 1・2年生を対象としたエンジニアリングデザイン科目の改善活動について(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-I-デザイン教育システムと解析)
- チーム活動能力の育成と評価
- 1-222 工学設計教育における学生との対話促進のための一つの試み : 工学設計I・IIでの授業レポートの活用((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- 11-104 スーパーサイエンスハイスクール6校合同の工学部体験授業 : 若き技術者を目指して((21)高大院連携-I)
- 9-101 心理学専攻学生における工学設計教育の試み : 金沢工業大学心理情報学科からの報告((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- (63)工学設計科目「工学設計I・II」での夢考房の活用事例(セッション18 エンジニアリングデザイン(工学設計教育)II)
- 1-102 工学基礎教育(物理)での新入生に対する学習歴と修学のための学力診断 : 金沢工業大学の取り組み((14)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- (248)工学基礎教育における教育改革 : 金沢工業大学の物理に関する学力診断と教育への展望(セッション72 教育評価・自己点検・評価システムVII)
- 167 『夢考房』の工学設計科目での活用事例 : 発案を形で示そうとする学生達の『夢考房』での成果(教育システムB(実験・設計製図など)VIII,第42セッション)
- 1-101 工学基礎としての数理科目における論理的な記述力の向上を目指した取組((01)基礎科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 9-206 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その3)((22)高大院連携,口頭発表論文)
- (359)論理的な思考力を育成する数理工統合教育(セッション106 工学教育の個性化・活性化VII)
- 80 数理分野における論理的思考力の評価 : 金沢工業大学の取組み(教育研究指導II,第20セッション)
- プリント教材と携帯電話用Web教材を連携させた基礎数学の教材開発
- 3-109 工学設計教育科目における地域との連携事例(3)((20)地域貢献、地場産業との連携-I)
- 日本, 米国およびシンガポールの高等教育機関における工学設計教育の国際交流
- 地域社会と連携した創造性工学教育
- KIT数学ナビゲーションを活用したリンク・バック・ラーニング
- 8-329 心理学関連学科のための工学設計教育(3) : 学生の意欲と評価(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 8-328 心理学関係学科のための工学設計教育(2) : エビデンスベースの工学設計(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)