スポンサーリンク
金沢工業大学基礎教育部 | 論文
- 3-108 数理能力向上のための数理工基礎教育((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- (364)JABEE受審後の改善活動について(セッション107 工学教育の個性化・活性化VIII・技術者教育認定関連(JABEE)I)
- (302)ライブラリーセンターにおける教育支援 : 専門基礎学力増進プログラム(セッション87 リメディアル教育(補修教育)・導入教育III)
- 8-108 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第3報:授業支援ホームページにおける学生スタッフの活動(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
- 4-335 「技術者入門」における課題レポートの意義と今後の展開(その2) : 課題レポートの効果と今後の展開(オーガナイズドセッション「技術者導入教育」-III)
- 4-334 「技術者入門」における課題レポートの意義と今後の展開(その1) : 技術者になることの意識の醸成とその内容(オーガナイズドセッション「技術者導入教育」-III)
- 12-214 技術者導入教育の必修化(その2) : 必修科目「技術者入門」の実践結果と課題((25)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 12-213 技術者導入教育の必修化(その1) : 必修科目「技術者入門」の授業評価((25)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 1-107 初年度導入教育科目におけるキャリアデザインのための取り組みについて : 専門・基礎・プロジェクト教育の三者協働を通して((01)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 2-330 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その5)((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 情報系の工学設計II -2004度までに取組んだ教材作成を中心として-
- (68)情報系の工学設計II : 昨年までに取組んだ副読本の作成を中心として(セッション20 エンジニアリングデザイン(工学設計教育)IV・技術者継続教育・キャリア教育)
- 5-216 エンジニアリングデザイン教育のチーム活動における学生の特性把握 : チーム活動をより円滑に進めるために(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-I,口頭発表論文)
- 4-222 技術者倫理教育の目的、方法、測定・評価手法に関する研究(1) : モデルシラバス策定に向けた調査研究報告(オーガナイズドセッション「技術者倫理教育」,口頭発表論文)
- 25.初年次教育の観点から見た金沢工業大学の基礎教育体制 : その特徴と今後に向けた課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 金沢工業大学の技術者倫理教育への全学的な取り組み
- (169)教育課程全体を通じて取り組む技術者倫理教育の意義と可能性 : 専門科目での技術者倫理教育を可能にするEAC(セッション49 技術者倫理・産業倫理III)
- 全教育課程を通して行う倫理教育の意義と可能性--EACワークショップに参加して (〔技術者倫理特集〕)
- 8-220 数理工統合ホームページ : 数理教育のPDCAの一環として((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 考えさせる教材に関するケーススタディ : ドップラー効果等の例(Web教育用コンテンツ開発技術と応用/一般)