スポンサーリンク
金沢工業大学人間情報システム研究所 | 論文
- (365)外部診断を利用した教育プログラムの改善方法について : 人間系教育プログラムを事例として(セッション108 技術者教育認定関連(JABEE)II)
- 仮想現実刺激による頭部の誘発運動
- 学生に感動を与える教材開発
- 表面知覚における可視性の拘束条件
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響
- 注意を用いた探索過程に対する情動刺激呈示の影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 二層連想記憶回路の反学習
- 7-104 オープンソース動力学計算エンジンODEを用いた学生が興味を持てる教材の開発(口頭発表論文,(11)教育ソフトウエア-II)
- 中型機部門の現状と課題 : RoboCup-99 Stockholm 大会に参加して
- 物理計算エンジンODEを用いた学生の意欲を引き出す教材開発
- (20)夢考房の教育形態(セッション6 教育システムB(実技)II)
- 2P2-27-032 RoboCup 用 Vision システムの開発
- 眼鏡処方・検査のコツ! : 老視の矯正眼鏡と視線
- 運動からの構造知覚における生成モデルとモデル選択(ヒューマンコミュニケーション)
- 計算理論にもとづく心理物理学 : 内部モデルとモデル選択の概念による運動からの構造復元
- ベイズ推定によるTernus displayの運動対応決定(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 仮現運動における対応決定のベイズモデル
- 運動からの構造知覚における生成モデルとモデル選択(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 運動からの構造知覚における剛体・非剛体運動のモデル選択