スポンサーリンク
金沢大学理学部地学教室 | 論文
- 北陸・山陰地域における後期新生代の地質構造発達史について
- 日本の第四紀内陸盆地の諸問題
- 南西諸島, 喜界島のサンゴ礁段丘の研究小史と問題点-シンポジウムの序論として-
- 両白-飛騨地域に分布する鮮新-更新世火山岩のK-Ar年代
- 299 石川県舳倉島及び七ッ島産古銅輝石安山岩のK-Ar年代
- 単純な系において予想される斜長石の累帯構造
- 13. 能登半島鵜飼地域における重力測定 : 予想される中新世のカルデラ構造(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- オフィオライト : 様々な海洋性地殻の断片
- 三郡帯のダナイト-ハルツバージャイト-クロミタイト 複合岩体の記載岩石学的特徴
- 函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物
- 特集「海洋岩石学の新しい局面」にあたって
- 金沢市周辺の大桑層(鮮新統)基底にみられる不整合と穿孔貝生痕
- 北海道, 幌満かんらん岩体の融解過程に伴うシンプレクタイトの形態, 組成変化
- P22 淡水中における鉄、マンガンの濃集作用
- 日本海の形成過程と日本列島の現在
- 第四紀の気候変動と種多様性 : 氷期-間氷期サイクルに対する海生生物の応答(生物多様性と古生物学)
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
- G. B. ウージェンチェフ著, 押手敬・花田正明・石田光男(訳・編), 『大洋底の地形と地質構造』, 1990年8月25日発行, 地球科学研究センター(柴崎達雄), B5 143ページ, 予約者頒布
- 炭酸塩たい積岩に関する最近の話題
- フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンから採取されたはんねい岩に含まれる角閃石の地球化学的特徴