スポンサーリンク
金沢大学医学部第3内科 | 論文
- 一般行動からみた情動性の研究 : open-field testの反復試行における一般行動の意義について
- 情動性と副腎皮質ホルモン分泌動態との関連性(心身症における情動と内分泌5第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- ストレス条件下におけるcorticosteroneの変動 : 中枢アミンとの関連性について(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- Placebo responseに関する実験的研究 : MPIからみた性格特性による重回帰分析の試み(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-5 情動性に関する実験的研究(第4報) : Open Fieldに対する情動性の変化の推移とPlasma Corticosteroneとの関連性(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-4 情動性に関する実験的研究(第3報) : 一般活動性におけるAmbulationとPreeningの相関係数による情動性の把握について(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-13 情動性に関する実験的研究(第2報) : 一般活動性からみたinduced hyperemotionalityについて(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-11 Cortisolおよびその硫酸抱合型に関する精神生理学的研究(第2報)(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-1 Autoerythrocyte sensitization syndrome(血管系の心身症)の1例(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 291 能動感作モルモットにおける抗原チャレンジ後の気道炎症に対するcarbocysteinの効果
- 気管支肺胞洗浄 (BAL) 後に急性増悪を呈した急性型の特発性間質性肺炎と考えられる 1 例
- まとめ
- 序文
- 心身医学的疾患モデルとしての実験潰瘍
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- P-38 限局性嚢状気管支拡張症と漏斗胸をきたした肺分画症の一切除例(示説 4)
- シI-5 抗腫瘍剤による細胞死の多様性
- 内科領域 (注目される抗生物質と使い方--第3世代を迎えて) -- (感染予防の考え方と抗生物質の選び方)
- ケイソウ土粉じん作業従事者血清中の Protease Inhibitors の動的変動
- Radioimmunoassayキットによる血清フェリチン測定の検討