スポンサーリンク
都立広尾病院循環器科 | 論文
- 8)Antidromic formの頻拍中に, 頻拍周期の突然の変化を呈したA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討
- P709 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技難渋例の検討
- 神経調節性失神の病型と臨床的特徴
- 冠攣縮性狭心症患者における心室不整脈の成因
- 冠攣縮性狭心症患者における心室性不整脈の成因
- P016 冠攣縮性狭心症患者における多形性心室頻拍の検討
- 0199 冠攣縮性狭心症患者における再分極過程の異常について : 心室刺激に対するQT dispersionの反応からの検討
- 1196 Neurally mediated syncopeの臨床的特徴 : Vasovagal syncopeとCarotid sinus syndromeの比較検討
- 53) 糖尿病と冠不全 : 第13回日本循環器学会中国四国地方学会総会
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- LMTを含む高度石灰化三枝病変に対してPCI施行しPCPS,IABPの離脱に成功した症例 (報告集 第29回 東京CCU研究会)
- 25)洞房結節リエントリー性頻拍房室結節リエントリー性頻拍を合併した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 19)左冠状動脈解離による急性心筋梗塞にて急死したI型解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍を主徴とし, 心内膜心筋生検で確定診断したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 著明な刺激伝導異常を呈した甲状腺機能低下症の治療前後における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫に続発した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 136.褐色細胞腫の捺印細胞診の1例(第32群:その他〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 心室不整脈の治療選択と長期予後
- 9)心不全を合併した高齢者ファロー四徴症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会