スポンサーリンク
都立広尾病院循環器科 | 論文
- 0934 虚血性心疾患における冠動脈インターベンション前後の血中sFas、Fas-L、p53の動態
- 231)実験的急性心筋梗塞における超音波断層像と血行動態との対比 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 急性心筋梗塞による左心不全の SQ 14225 による治療 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 左冠動脈左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 36)生前に僧帽弁後乳頭筋断裂を診断した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 経皮経静脈的肺動脈弁形成術(PTPV)が有効であった先天性肺動脈弁狭窄症の1成人例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Pulse Doppler心エコー図上典型的拘束型流入障害を示した特発性拘束型心筋症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 梗塞責任冠動脈の慢性期開存は将来の急性心筋梗塞の予後を改善するか : 心筋梗塞再発例からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 小児期川崎病に罹患し, その残存冠動脈病変と思われる部位に発生した急性心筋梗塞の1成人例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 胸背部痛で発症し, 急性大動脈解離と鑑別を要したBoerhaave症候群の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤の治療成績 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 両側冠動脈起始部に高度狭窄を生じ不安定狭心症を呈した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞責任冠動脈病変の経年的変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 電気生理学的検査における心室頻拍の誘発と心室遅延電位 : 持続性心室頻拍非既往例での検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ST再上昇からみた再潅流障害の臨床的特徴 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期治療としての冠動脈血栓溶解療法の効果 : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 70)術前診断し得た重複僧帽弁口の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 72) バンコマイシン・ゲンタマイシン併用療法が奏効した化膿性脊椎炎合併感染症心内膜炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Tachycardia induced cardiomyopathyを呈したnarrow QRS型左室起源心室頻拍の1例
- 66) 高心拍出量性心不全をきたしたマクログロブリン血症の一例