スポンサーリンク
都立広尾病院循環器科 | 論文
- 冠動脈血栓溶解療法(PTCR)における経時的心電図QRS scoreの意義
- 57)ピルジカイニド負荷により心室頻拍が誘発されたBrugada型心電図を呈する洞不全症候群の1症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 37)大動脈弓部置換術後に心房細動となり,左右冠動脈の血栓性閉塞を生じた一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 69) 心室細動の除細動後, 1:1伝導の心房粗動が認められた心肺停止蘇生例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- ベプリジルによる薬理学的心房除細動後にQT延長から心室頻拍, torsades de pointes をきたした1例
- P207 再灌流後に迅速かつ正確に梗塞サイズを判定し得る指標は何か : CK, ミオシン軽鎖(MLC), トロポニンT(TnT)の同時連続測定による検討
- 0757 冠最灌流後のトロポニンT(TnT)の流出動態に関する検討 : トロポニンTの1stピークは何を意味するか
- P662 ヒトにおける洞結節内伝導速度の評価
- 79) 大動脈弁上に起源を有する心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- A 34-Year-Old Man With Fever and Cardiomegaly
- 70) flail valveを呈した大動脈二尖弁による大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 28) インターベンション施行冠動脈の2枝同時閉塞による急性心筋梗塞の1救命例
- 0344 Dual-ChmberICD(DC-ICD)とSingle-ChamberICD(SC-ICD)の合併症の比較
- 55)僧帽弁輪石灰化症に合併した高齢者感染性心内膜炎の1例
- 心筋症における心室不整脈の発生基盤 - 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討 -
- P708 植え込み型除細動器(ICD)に伴う問題点の検討
- 0214 LQT2で認めるS4領域R534C変異の新たなHERG電流抑制機構 : 脱活性化の促進
- 67) アブレーションが有効であった運動誘発性左室流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- oozing型心破裂と遅発性心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞の1症例 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例