スポンサーリンク
都立広尾病院循環器科 | 論文
- 18) 多変量解析を用いたトレッドミル負荷試験の判定規準に関する研究 : 第1報 : computer assisted system for exercise (CASE)における心電図波形変化の意義 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 40)運動負荷心エコー法による軽症高血圧症の心機能評価(第1報) : 健常者との比較 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 49)心室頻拍を合併したBrugada型心電図の一例
- 51)WPW症候群のカテーテル・アブレーション後にBrugada型心電図を呈した一例
- 2種類のF波でなくP波を呈した isthmus related macroreentry の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 1. 持続性心房細動を合併した拡張型心筋症に対してCRTとベプリジルの併用が奏効した一例(第12回山口県臨床不整脈検討会)
- 76) 低心機能に心房細動を合併した症例に房室結節アブレーションと両室ペーシングを施行した2症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- 89) 血圧と心不全のコントロールに腎動脈形成術が有効と考えられた1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)長期間経過を観察し得たBecker型筋ジストロフィーの一例
- 60) 左大腿部を原発とし, 心転移を来したalveolar soft part sarcomaの1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 40) 僧帽弁狭窄症に合併した心房中隔瘤の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 24)左室輪状筋を主体として脱落線維化を認めた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 42)心筋梗塞様変化を示したDICの2症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 28)両上肢血行障害を主徴とした巨細胞性動脈炎の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 16)心室頻拍を繰返し,心室瘤を伴ったアルコール性心疾患と思われる1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 27)女性Fabry病の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 17)心室細動による失神発作を繰り返した心房中隔欠損を合併した僧帽弁逸脱症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 総CK,CK-MB,GOT,LDHの全血保存における安定性の検討
- 急性心筋梗塞における陰性U波の検討 : とくに下壁梗塞例の臨床的意義