スポンサーリンク
都立広尾病院循環器科 | 論文
- 16) Partial atrial standstillの1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 0424 房室結節リエントリー性頻拍のカテーテルアブレーション後に出現する洞性頻脈の機序 : Slow pathway周辺の自律神経分布との関連
- 心室頻拍の治療 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 3)巨大冠動脈瘤形成を伴う左右冠動脈肺動脈瘻に, 心タンポナーデを発症した1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 興味ある超音波所見を示した心筋梗塞後心室瘤の剖検例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 5年の経過中3種類のVTの自然発作が観察されたARVC症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 33) 右室梗塞における胸部透導V_1のST上昇の血行動態的意義 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 62)一時的右室ペーシング中, pacemaker Wenckebach現象を呈した1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 0622 急性肺塞栓症における前胸部誘導陰性T波の臨床的意義-血栓溶解療法施行例での検討(E6010-PV Study)
- 26) 低出力心内直流通電法による除細動に成功した慢性心房細動の一例
- P435 拡張型心筋症(DCM)に合併した持続性心室頻拍に対する抗不整脈薬治療
- P339 肥大型心筋症における加算平均心電図の意義
- 0683 Brugada症候群の心室プログラム刺激による心室細動誘発性に及ぼす抗不整脈薬・自律神経作動薬の影響
- 高周波カテーテルアブレーションが有効であった洞結節リエントリー性頻拍の1例
- 左房後方に巨大腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- 1109 Brugada型心電図の加算平均心電図の特徴
- A 67-Year-Old Man With Recurrent Fever After Permanent Paceaker Replacement
- 0590 Brugada症候群例の電気生理学的薬理学的検討
- 1054 特発性心室細動患者群における新たな心筋Naチャネル遺伝子変異とその機能解析