スポンサーリンク
近畿大学医学部第四内科 | 論文
- 2. TBLB で診断し得た Lipoid pneumonia の 1 例(第 33 回 近畿気管支鏡懇話会)
- モルモットにおけるin vivo肺圧量曲線におよぼす人工換気の影響
- 1. Tracheobronchopathia osteoplastica の 1 例(第 28 回近畿気管支鏡懇話会)
- 11.自然気胸の治療における気管支ファイバースコープの応用
- 胃がん細胞のRosette formationおよびPhagocytosisに関する研究
- 10. 気管支鏡下肺胞洗浄により軽快した肺胞蛋白症の 1 例(第 47 回日本気管支学会近畿支部会)
- 150. 在宅酸素療法患者のQOLに及ぼす背景因子について(QOL)
- 気管支喘息患者における occlusion pressure 法による気道過敏性の検討(気道過敏性と気管支学的諸問題)
- 233 気管支喘息に合併した縦隔気腫・皮下気腫の検討
- 気管支鏡で診断し得たサイトメガロウイルス肺炎の 1 例
- Gc-53 皮膚転移を来した原発性肺癌の長期生存の2例
- 26 気管支鏡所見からみた肺腺癌の臨床的検討(肺癌 2)
- 22.切除不能非小細胞肺癌の予後因子の検討
- 当科における好酸球性肺炎症例の検討
- Stevens-Johnson症候群の肺合併症にステロイドの効果が認められた1例
- ラニチジンによるアナフィラキシー様症状を呈した1例
- 単核球からのIL-4産生に対するテオフィリン濃度の影響 : RTCかonce a dailyか
- 16.閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)におけるCPAPとMAS(下顎前進口腔スプリント)の治療比較
- 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏症へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(呼吸器(1))
- 48 ヒト肺胞マクロファージ中のブラスミノーゲンアクチベーターについて(BAL 3)