スポンサーリンク
近畿大学医学部付属病院循環器内科 | 論文
- 5) 心筋梗塞急性期治療と短期予後
- 0170 PTCA施行前後の冠動脈径の評価は冠動脈造影法と血管内超音波法では異なる
- 29.左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 11) 左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 33.気管支喘息発作中に急性心筋梗塞を発症した1例
- 3) 硝酸薬持続投与患者のニトログリセリン舌下による血管反応の検討
- ニトログリセリン舌下投与時の血管反応性からみた硝酸薬間欠投与の有効性
- 高齢者の僧帽弁狭窄症における経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術の検討
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
- 血管内視鏡から見たプラーク破綻と血栓形成
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 19.血管内エコーで病態を把握した後経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 陳旧性心筋梗塞に対する硝酸薬間欠投与の安全性
- P148 血管内エコーによる冠インターベンション前の狭窄部末梢の冠動脈径・面積は過小評価する.
- Ergonovine誘発spasm患者の冠動脈造影による冠動脈収縮・弛緩の研究
- 食道癌術後再建胃管潰瘍の心膜穿通をきたした1例
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
- Afterload mismatch(後負荷不適合)(用語解説)
- DAPT(Dual Anti-Platelet Therapy)(用語解説)
- 第61回米国心臓病学会(ACC.12)(学会印象記)