スポンサーリンク
農業環境技術研究所 | 論文
- C202 防風ネットによるとうもろこし交雑抑制効果の数値シミュレーション(大気境界層I)
- 観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
- 稲作分野の試験研究機関職員のイネ(Oryza)花粉症
- 448 稲作分野の試験研究機関職員のイネ花粉症
- A113 ブタクサハムシの潜在的な分布拡大速度の推定(一般講演)
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
- イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
- ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (27) Spiroplasma citri および蜜蜂, 花から分離されたスピロプラズマの Colladonus montanus およびセルリーへの寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (26) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) に対する各種野菜類の感受性 (夏季関東部会講演要旨)
- (25) 新潟県におけるウド萎縮病の発生とキマダラヒロヨコバイによる伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生とその病原マイコプラズマ様微生物
- (152) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) の各種野菜類への寄生性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)