スポンサーリンク
財団法人深田地質研究所 | 論文
- ディジタル画像処理による流れ山の地形解析 : 福井県北部塚原野台地の例
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その1) : 研究の全体計画と平成18年度研究成果の概要
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 日本におけるスプレッドタイプ地すべりの事例
- 南会津地域における大規模地すべり地形とカルデラ
- 未知と既知との接点にあって
- 東北地方南部における大規模地すべり地形とカルデラ : 主として会津地域について
- 東北地方北部における地すべり地形と後期中新世-更新世のカルデラ
- 田中耕平さんのご逝去を悼む
- 地すべり構造と広域場からみた澄川地すべり
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第4集「村上・佐渡」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第3集「弘前・深浦」 : 解説と読図の手引き
- 中部沖縄トラフ底で採取されたピストンコアに記録された約7300年前の堆積環境の急激な変化
- O-174 沖縄トラフで採取された深海堆積物の古流向解析
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- P-51 海底堆積物中の初期続成作用に伴う強磁性鉱物の溶解 : 沖縄トラフ海底表層堆積物を例に(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)