スポンサーリンク
財団法人深田地質研究所 | 論文
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 2.潜水調査船によって初めて明らかにされた現世付加体の詳細な地質構造(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- 52. 最近起きた地震地すべりと地すべり地形分布図(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- P75. ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案 : その2;ごめん・なはり線(環境・地下水,ポスターセッション)
- P74. ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案 : その1;JR 四国土讃線(環境・地下水,ポスターセッション)
- 地盤工学における物理探査データのロックフィジックスをベースにした解釈技術に関する研究(その3)土質地盤への岩石モデルの適用性に関する検討
- ロックフィジックスをベースにした浅層物理探査データの解釈技術に関する研究 : 岩石物性データの収集と予備的な岩石モデル解析
- 地盤工学における物理探査データのロックフィジックスをベースにした解釈技術に関する研究(その2)堆積性軟岩の岩石モデル解析
- 地盤工学における物理探査データのロックフィジックスをベースにした解釈技術に関する研究--岩石物性データの収集と予備的解析
- 2004年新潟県中越地震により発生した地すべりのタイプと特徴
- 海底極表層部での圧密に伴う微細組織の変化 : 沖縄トラフにおける例
- P-66 圧密ファブリックはどうやって獲得されるか? : 北大西洋と北太平洋との深海堆積物の地質年代を通した超長期的な圧密過程からの検討(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 海岸に空けたコアドリル孔の2年間の変遷 : 岩質の違いによる浸食様式・浸食速度の違い(17.ノンテクトニック構造)
- ニューファンドランド島セントジョンズ周辺の地質
スポンサーリンク