スポンサーリンク
財団法人深田地質研究所 | 論文
- P26.深度750m調査ボーリング孔の花崗岩の割れ目の分布様式(1) : シーティングジョイントの発生間隔の深度変化(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- O-140 小豆島吉野花崗閃緑岩のラミネーションシーティングと黒雲母の構造的関係(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ラミネーションシーティングの発達する花崗岩のクリープ変形--香川県小豆島の吉野花崗閃緑岩と小豆島アダメロ岩の事例
- S-1 潜水船調査から明らかにされた南海付加体の海底地すべりの特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 2004年新潟県中越地震による塩谷川北の谷地すべりの構造
- 2004年新潟県中越地震を誘因とする大日山(塩谷神沢川)地すべりの構造
- 中越地震によって発生した一ツ峰沢地すべりの構造
- 地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
- 7. 地すべり地形分布図の刊行とその意義について(地すべり,口頭発表)
- P8. 四国における地すべり地形の分布について(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P8.中国山地における地すべり地形のマッピング(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6 紀伊半島における地すべり地形の分布について(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- P7. 南アルプス地域における地すべり地形の分布状況(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P4. 北アルプス地域における地すべり地形の分布状況(日本地形学連合2005年秋季大会)
- イタリア・サルディニア島のラミネーションシーティングを訪ねて
- 香川県小豆島の花崗岩類に発達するラミネーションシーティングのロックコントロールと構造規制
- 2003年7月九州豪雨災害--太宰府市四王寺林道沿いの斜面崩壊報告
- 花崗岩地域における地震時落石の発生場所・落下方向・到達距離の予測
スポンサーリンク